今日の心がけ~職員のスピーチ~

古来の風習を現代に活かす

2014.01.07

全国には、さまざまな御節料理がありますが、それぞれ地域の特色を活かした構成になっているようです。私の北海道にある実家の正月は、お屠蘇をいただき、紅白蒲鉾、伊達巻、黒豆、なます、きんぴら牛蒡、数の子、ごまめ、ユリ根、栗金団、それに雑煮を用意します。胃の負担になるような食材は少なめです。

正月料理は御節料理ですが、その“御節”とは本来は節句料理のことです。節句料理の七草粥は1月7日に食べるという風習ですが、もとは旧正月の七日のことです。ですから、暦の上で春が近づくため、『職場の教養』(倫理研究所)「七草粥」に書かれているとおり、“春の息吹を味わう”ということなのかと思います。

「人日(じんじつ)」のことも書かれていますが、古代中国では、正月1日に鶏、2日に犬、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習があったそうです。そこで、人を占う七日には邪気をはらうために七草の粥を食べたそうです。また、この七草は、ここに書かれている7種類の若菜とは限りませんが、漢方の効能のある薬草に集約されたのかもしれません。

このように、少し調べてみるだけで、年中行事がどこから伝わり、どのような意味を持ち、今の世の中の生活とともに、どのように変遷していったのか、とても勉強になります。

昨年末、12月24日に北海道へ帰省するため、クリスマスイブの前に大掃除をして、玄関にしめ飾りを掲げ、正月の花を生けて、新年の神様を迎える準備を整え…
たかったのですが、早過ぎて、花屋に正月用の若松や千両の入荷がなく、代わりにカーネーションを花瓶に入れました。

古来より、日本の風習には大切な深い意味があると思いますが、それが今の生活に融け込みながら成り立っているのかなと、自分なりに解釈しています。そして、日頃の自分の行動の意味を考え、将来を見つめ直す良い機会でもあるのかなと思います。

今日の心がけ:食を通じて心身を活性化させましょう

私は、菓子類が大好きで、昨年から食べ過ぎていますので、今日は七草粥を食べて、体の(腹の)周りの“邪気”を取り除きたいと思っています!

入試広報・特別任務担当 係長 中村 周

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる