今日の心がけ~職員のスピーチ~
N氏はカエルが苦手
2013.12.18
大量のカエルを取ってきた息子を叱ったN氏でしたが、妻に「息子を褒めることがまず先でしょ」と言われ、職場でも同様の態度を取っていて、一生懸命仕事をしている部下に「いつも助かるよ」の一声をかけることもしていない自分を思い知ったというお話しでした。
わたしもカエルは苦手なので、家に帰っておたまじゃくしやカエルが大量にいたら、「誰が捕まえてきたの?」と機嫌悪く言ってしまうと思います。
嫌だなと思う気持ちは特に強く、自分本位の考えばかりになってしまいがちです。しかし、そうすると周りを不快にしたり、良い関係が保てなくなります。
このお話では、きっと息子はいっぱい取れたことを喜んでいたと思います。妻の言うように息子と最初に褒めることでその気持ちを共有し、それから「こんなには飼えない」とか、「自然に戻してあげようね」というように息子も納得できるような言葉で話せばよかったのだと思います。
仕事でも自分の思っていない状況や事態が起こると、特になのですが、自分のことだけでいっぱいいっぱいになってしまい、周りが見えなくなることが多々あります。
どんな時でも、自分の感じるままに動くのではなく、状況を多面的に捉えて判断したり、相手のことを考えて行動ができるように私自身も心掛けたいと思います。
今日の心がけ「周囲にねぎらいの言葉をかけましょう」
学生担当 相馬