今日の心がけ~職員のスピーチ~

行動や言動を整えましょう

2013.12.05

『職場の教養』(倫理研究所)「まずは自分から」を読み、この中で“道具の手入れ”とありますが、これは仕事に置きかえるならば“準備”に例えられます。“準備のための手入れには余念がない”ように心掛けることによって良い仕事ができるものでしょう。

乱れた気持ちのまま慌てて準備したところで、満足できるような成果を上げられません。

「目の前に現れた出来事に一喜一憂したり…」
「いつまでも決心がつかなかったり…」
「些細なことに声を荒げたり…」とあるように、
私自身、一喜一憂することはあまりありませんが、決心がつかないことはよくあります。決心がつかなければ、心も鎮まらず身が入らないと思います。

私の友人に「些細なことに声を荒げて」しまう人がいます。良かれと思った発想が、いらぬ言葉で相手に上手く伝わらず、全く逆のイメージで伝わってしまうというのは、悲しいことです。

「相手をどうにかして改めさせようとする方法…」
「人の心を変えるのは容易ではない…」ともありますが、
昨日のスピーチで、“相手を変えるよりも自分が変わる方が簡単”という紹介がありました。自分が伝えたいことを相手に素直に伝えられるのは、全て自分自身の姿勢に関わってくると思います。傲慢では、相手を動かすことができません。

心が穏やかで、どのような相手であっても敬い、行動や言動が整っている人こそ、人徳が形成され、尊敬される存在になるのではないでしょうか

私はそのような人間を目指したいと思い、あらためて自分を見直し、まずは日々を通して心を落ち着かせることから始めたいと思います。

入試広報・特別任務担当 係長 中村 周

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる