今日の心がけ~職員のスピーチ~
目的をはっきりと
2013.11.12
今日の話題は、社会人一年生に行なった時間に関する意識調査についてでした。
「会社で無駄と感じる時間は何か?」という質問に対し、「朝礼」「会議」「業務報告書の作成」の順に回答が挙がったとのことでした。
「○○が無駄だ」と考える場合、一度「○○の目的何か」というところまで戻ってみましょう、とありました。
今日の心がけ◆「何のために」を明らかにしましょう。
ひとつの事柄を長く継続していくと、当初の目的が、ぼんやり、曖昧になってきてしまうということもあると思います。いつでも、何のためにこの業務をしているのかを念頭におくことが大切であると感じました。
毎日行っている、朝礼の際のスピーチは、純真ブログには、FD&SDという項目にまとめられています。
FDは大学教員組織の能力開発、SDは大学職員の能力開発と訳されます。私はスピーチが得意ではないため、毎回、前日にずいぶん悩み、原稿をまとめるのにもかなり時間がかかってしまいます。
正直に申し上げると、 スピーチの順番がまわってこなければいいななどと考えてしまいます。けれども、悩みながら、自分の考え方や、行動を振り返ること、それをみなさんの前でお話したり、文章にまとめることによって、仕事に対する意識を高めたり、日常生活を見直すきっかけになったりしていると思います。
また、みなさんのスピーチで、いろいろな考え方やエピソードなどを聞けるのも大変参考になります。ブログで文章になったものも必ず読ませていただくようにしていますが、文章のまとめかたなども勉強になります。
以前、学長先生から、学外の方から「ブログを読んでいますよ」と声をかけていただいたというお話がありました。教職員の意識や能力を高めるために、大学で取り組んでいることを広く知っていただくことにもなり、大切な活動だと感じました。
次回、スピーチの順番が回ってくるときに、やはり、「苦手だし、イヤだな」と感じてしまうと思います…(笑)が、「目的は何か」ということを考え、がんばりたいと思います。
図書館 大木