今日の心がけ~職員のスピーチ~

プラスに向かわせる言葉

2013.11.05

「プラスに向かわせる言葉」が今回のスピーチのタイトルでした。

言葉は本来の意味よりも、前後に様々な文脈が連なることによって、様々な力を宿すことができます。「あの一言で今の自分がある」など、良い捉え方をすることは人生をプラスに転換させます。日頃から相手を敬う心を忘れず、明るいプラス言葉を多用しましょう。
(社会法人倫理研究所 法人局「職場の教養」より)

このお話の内容は、学長先生のお話や朝のスピーチの中で何度も取り上げられてきたことで、本当にその通りだなと改めて思いました。

同じことでも、言い方や選ぶ言葉で相手に与える印象や相手の捉え方が全然違うものになります。例えば何かをお願いしたい時に、「これ、お願いします」だけよりは、「恐れ入りますが」や「お忙しいところ申し訳ございませんが」など、相手を気遣う言葉をプラスしたり、声のトーンや言い回し方を変えたりすることによって、相手の受け止め方が全然違い、同じことをお願いされても“やる気”が違ってくるはずです。これは、会話をする相手に対して、思いやりを持つというだと思います。

そして、お話の中にもありますが、言葉にはその言葉一つで人生を左右してしまうという力もあります。

今まで生きてきた長い(?)人生の中で、私にも経験があります。「あの時のあの人の言葉があったから、今ここに存在していられる」と、何年も経った今でも思っています。その言葉を言ってくださった相手の方は、何の気なしに言った言葉で、もう覚えていないのかもしれませんが、私にとってはこれからの人生の中でも支えになってくれる感謝すべき言葉です。

同じように、私が何の気なしに発した言葉も、誰かの心に何かを残しているのかもしれませんが、その言葉が心をえぐったり、傷付けてしまっているものではないことを願います・・・。

これからも仕事やプライベートで沢山の方と言葉を交わすと思いますが、私の発する言葉が出来るだけ明るいプラスのものとして相手の方に届くようにするには、私自身が周りから受け取るものをポジティブに捉えていくことが大切だと思いました。

今日の心がけ:「言葉は生きものとしりましょう」

言葉は生きもので、発することで良くも悪くも成長しますし、一度発したら消せないものだということを忘れないでいたいです。

庶務係 大澤

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる