今日の心がけ~職員のスピーチ~

教えることは学ぶこと

2013.10.15

以前、他大学で司書教諭課程の講義を共同で担当する機会がありました。
大学の事務職員としては従事してきましたが、教育の現場に直接関わることはありませんでした。それは、学生の頃から「教える」という行為が大の苦手であったからです。ですから、実際に講義の準備をする際、ある大学教員から「講義を持つことは、教える側が“十”学んで、学ぶ側に“一”を与えることだから、大変なものなんだよ」と諭されました。

これは、教員が学生に教育・指導することだけではなく、職場で上司が部下に指摘するのと同じことです。

『職場の教養』(倫理研究所)の「教えることで学ぶ」の中で
“…〈自分はBさんの立場を踏まえて指示をしていなかった〉と反省したのでした。Aさんは不機嫌な言い方で指示をしていたのです。それからのAさんは、伝達能力を高める工夫を凝らすようになりました”
と記載されています。
指摘を受ける側が、どのように受け止めて理解し学ぶかということも必要ですが、伝える側も内容だけではなく相手を理解し、自分を正すことを心掛けなければならないと思います。

自分が歩んできた事務職の中で、大学の講義に関わらせていただいたことは(当時は苦痛でもありましたが)、振り返ってみて、良い経験であったと思います。今、職場で部下がいて、“教える”という機会も増えてくるかと思いますが、“教える”ことは、“学んできた”ことを教えるだけではなく、自分自身が“学ぶ”ことなのかと、あらためて考えることができます。

入試広報・特別任務 係長 中村 周

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる