今日の心がけ~職員のスピーチ~

無線の声

2013.09.23

今日のスピーチのお題は「無線の声」でした。K氏が早朝タクシーに乗った際に「M駅までお願いします。」と行き先を運転手に告げると、運転手が「承知いたしました。M駅まで参ります。」と応対しました。その後に「お客様をM駅までお乗せします。」と無線で本社に報告すると「おはようございます。承知いたしました。今日も安全運転をお願いします。」との声が無線で返ってきました。この短いやりとりの中に、K氏は乗客に対する気配りを感じ、〈見えないからこそ、ていねいな会話が必要なのだ〉ということを学んだとのことでした。今日の心がけ:~言葉の力を知りましょう~
(社会法人倫理研究所 法人局「職場の教養」より)

前回の私は「言葉は相手に物事を伝える手段である」とのスピーチしました。言葉は音にして発して伝えたり、文字にして相手に伝えます。私は何かを伝える時、音の場合は声の高さやスピードに気を付け、文字の場合は、見たときにすぐわかるように書くことを心がけています。また、もう1点大切な事は相手を思いやる気持ちだと思います。私は、これからも見えない相手、見える相手どちらにも「こうした言い方の方が伝わりやすいかな」「これを付け加えた方がいいかな」と相手の事を一番に考えて言葉(思い)を伝えていきたいと思います。その他にも、私が大切にしている言葉は「あいさつ」です。「おはようございます」「こんにちは」と毎日笑顔であいさつしています。

学長先生もおっしゃっていましたが、本学の学生も目が合うと必ず「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」と元気なあいさつが返ってきます。私は、この元気な学生さんのあいさつにいつも元気をもらっています!これこそ〔言葉の素晴らしい力〕ですね!!私も学生さんに負けないように元気なあいさつをして、学生さんや先生方のために一所懸命に仕事に取り組みたいと思います。

教務係 片山

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる