今日の心がけ~職員のスピーチ~

子どもの成長に学ぶ

2013.09.13

今日のスピーチのタイトルは子供の成長に学ぶでした。N氏は、小学二年生の息子さんが道に散らかっていた花びらを片付けたことをほめたところ、「パパ頑張ったから1円ちょうだい」とねだられ、少しがっかりします。何に使うのかたずねると「1円を貯めて非常食を買って食事で困っている国の人々に送るんだ」とのこと。N 氏は、子供の心や考え方の成長に感激し、金銭を活かして使うということを改めて学んだ、とあります。

今日の心がけ「金銭を活かして使いましょう」

私の末の娘は、キリスト教系の幼稚園に通っているため、クリスマスが近づくとクリスマス献金というものがあります。子どもたちと先生で、クラスごとに集めたお金は何のために役立てるのか話し合って決め、その内容にあった施設や団体に送るのです。子供たちが考える使い道は「食べ物がなくて困っている人のため使ってほしい」「着るものがなくて困ってる人のために使ってほしい」「地震でお家がなってしまった人のために使ってほしい」などです。募金を持たせる際にはそれぞれの家庭でよくこどもと話し合ってってください、と幼稚園から協力の依頼がありますので、親子でお金の使い方や大切さを考える良い機会をいただいていると思います。

しかし 普段は金銭を活かして使うという意識はあまりなく、ただ物品に消費するという感覚の方が強ように思います。お金を何かに役立てて使おうという意識を持つということは、家庭においても職場においても無駄は無くしていこう、将来を見据えて必要なものには出費をと努めることにつながっていくと感じました。

スピーチ後、学長先生が、アメリカでホームステイをしていたときに、限りある資源である水や電気は、使う必要のある場合は、どんどん使ってよいが、たとえほんの少しであっても、無駄な使い方は決してしないように、教えられたというエピソードをお話してくださいました。また、自分や他の人に投資するという意識を持って、金銭の有益な使い道を考えていくことが大切である、ともお話してくださいました。金銭を活かすという意識を持って、日々を過ごし、子どもにもその意識を伝えていきたいと思います。

                                       

                                                                                    実習指導室 大木

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる