今日の心がけ~職員のスピーチ~

リーダーの意味を考える

2013.09.05

こんにちは。
大気の状態が非常に不安定ですね。昨夜も夜中に大雨が降り、稲妻が走り何度か雨戸を繰りました。今後もこんな状況が続くと言われています。どうぞお気をつけください。
***********************************************************
さて、本日のコラムはリーダーシップが題目でした。先日、とある楽団のリハーサルから見学をさせていただきました。
それぞれが相当の力量の方々ですが、コンダクターがいない楽団は、雑然としてなんだかなあ、という感じでした。ところが、指揮者が入って棒を振り上げた瞬間、変わるんですね。それぞれが、ピタッと定位置にはまったというか、心地よいものでした。

トロンボーン協奏曲のように楽器の名前が頭についている曲ではそれがメインとなりますね。交響曲ではどうでしょう。第二クラリネットが第一クラリネットを遥に上回る音量を出したら曲はおかしくなりましょう。ただ、曲の中での役割はそうですが、それぞれの楽器はそれぞれがメインとなりえます。どの楽器もリーダーになれます。

                                          

さて、そこでです。強いリーダーがいて、それに寄りかかってばかりいるとかいわれ大根化します。まわりを省みない自己中心的な存在になってしまうと離れていく。迎合ばかりしていると自分自身を見失う。リーダーは自分から発信するのももちろんですが、受け手になることも必要です。人は他の人のいろいろを取捨選択して自分のものにできるという能力があります。もしかするとこどもの何気ない一言に目からうろこになるかもしれません。以上

進路支援担当係長 奥貫

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる