今日の心がけ~職員のスピーチ~

「他人の立場に立つ力」が保育者・教育者には重要

2013.07.31

小・中・高等学校でも幼稚園や保育所でも、先生方の会議「職員会議」があります。
大学にも、先生方が集まって重要事項を話し合う「教授会」があります。本学では‘教授’のみでなく、全て専任の先生方が全員集まって「教授会」を行っています。
今年から、その会議終了後に2名ずつ愛媛大学の学生さんが執筆した「リーダーズ読本」からテーマを選んで読み、レジュメにまとめて「リーダーに必要な力」について発表することになりました。皆さんがレジュメを作って授業で発表するのと、似ていますね。

保育の職場でも、研修になるとこのように発表の機会があるのですよ!私は、様々あるテーマの中から、「他者の立場に立つ力」を選びました。

簡単にまとめると…
リーダーが相手(他者)の立場に立つことは組織の円滑な運営のためにとても重要です。なぜなら、リーダーが組織の人の気持ちを汲まずに自分本位に物事を動かそうとすれば、必ず反発が起こって物事がうまく動かなくなるからです。また、人間には「親和欲求…気持ちを理解してくれる人と一緒にいたいという欲求」があり、リーダーがよき理解者である場合は、この欲求が満たされます。更に組織のメンバーが心を開いて様々な話をするので、リーダーに個々人の情報が蓄積され、それを元に  的確なアドバイスをすることもできるようになり、それぞれの良さを活かした人材の活用もできるようになります。

リーダーには、組織を束ねて引っ張るだけではなく、メンバーへ配慮と的確な仕事分担を行うことが求められているのですね。その根底に必要なのが「他者の立場に立つ力」というわけです。保育の現場で、皆さんも何らかの形でリーダーのような立場に立つことと思います。クラス担任や主任など… ぜひ、この力を大事にしてください。この力を伸ばすためには、「知識」と「経験」が大事で、更に意識してこれらを積み重ねていけば、努力次第で伸ばし続けることが出来るとのこと。リーダーズ読本より、他者の立場に立つ力アップのためのステップを書き出してみます。

① 相手をよく観察する。
② 視線やしぐさ、言葉遣いを元に、相手が今どのような状態や気持ちなのか考える。 
③ 相手の気持ちをより引き出すために質問を交えた会話をする。
④ 自分の経験を考慮し、自分が近い経験をしたことがないか。ある場合は自分ならどう感じていたかを考える。 
⑤ 客観的に考えてみる(自分本位にならないように)。

いかがですか?
これらのステップの中では、自分はあまり話さないで相手の言葉を「聴く」「表情等から気持ちを汲み取る」ことが重要になります。相手が何か言うのを遮って自分の主張をするのでは、「他者の立場に立った」とは言えないですものね。特に、目上の者が話も聞かずにガンガンと主張をすれば、相手は何も言えなくなります。行き過ぎたものをパワハラ(パワーハラスメント)とも呼ぶこともあります。

私の発表の感想をかいつまんで紹介します。
<組織のリーダーが相手の立場に立つことで組織全体が活性化するという点は腑に落ちた。他者の立場に立て、信頼のある上司にメンバーは心を開き、様々な情報が集まる。それを活用してよりよい采配のできるリーダーは組織を高めることができるだろう。ただし、リーダーに限らず知識や経験から相手を慮ることは大事だが、「分かったつもり」にならないことは重要だと思われる。自分の子どもであれ、教え子であれ、部下であれ、いつでも相手への敬意と尊重の気持ちを大事に、自分と他者が同一ではないことを常に 意識していなければ、逆に「分かったつもり」が相手の尊厳や成長を損ねることにも繋がりかねないと私は考える。>

何が言いたいかというと、「知識」や「経験」から相手の気持ちを汲み取ることは大事ですが、その「知識」や「経験」そのままが相手の気持ちではないことを、意識しておかなければならないということです。「あの本で読んでこう書いてあったから、研修会で学んだケースと一緒だから、この子はこうなんだ」とか、「自分がこういう時はこういう気持ちになるから、きっとこの子もこう思っているんだろう」とか、「以前同じような子どもに会ったな。あの子はこうだったから、この子もきっとこうに違いない」など、良かれと思って色々と引き合いに出して汲み取ったつもりの相手への判断が、悪い先入観に繋がることもあり得ます。重要なのは、目の前の子ども(相手)がどうなのか、しっかりと耳を傾け話を聞き、真正面から向き合うことだと思います。先に挙げた5つのステップは、相手と向き合うために必要なステップです。ぜひ、心に留めておきたいと思います。

こども学科 講師 細田香織

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる