今日の心がけ~職員のスピーチ~
ウインドウの姿
2022.03.18
「姿勢」を辞書で引くと「からだの構え方、かっこう」といった外見に加えて、
「心構え、態度」という内面的な意味があります。
このことから、身体的な姿勢と心の姿勢の間には、深いつながりがあるといえるでしょう。
このところ仕事がうまくいかないAさんは、何となく元気のない毎日を送っていました。
そのような、ある休日のことです。
家族で買い物に出かけた際、ショップのウインドウに映っている自分の歩く姿を目に
したAさんは、驚きました。
そこには、頭はうな垂れ、下を向いてとぼとぼ歩く、情けない姿が映っていました。
三十代半ばの自分が、まるで老人のような歩き方をしているのです。
〈こんな姿勢じゃダメだ〉と思ったAさんは、その日から、首筋を真っすぐにして前を
見ることを意識し、腰を立てて堂々と歩くようにしました。
こうした歩き方を続けているうちに、考え方や行動が次第に積極的になっていきました。
気づけば、元気を取り戻していたのです。
今日の心がけ◆良い姿勢を心がけましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
第一印象で、①表情②姿勢③服装の順に影響が大きいと言われています。
姿勢が良い人に対しては「礼儀正しそう」「素直そう」という印象が持たれます。
逆に、姿勢が悪い人は「だらしがない」という印象を与えます。
第一印象の段階でこんなに大きな差が生まれます。
最初に「だらしがない」と思われてしまっては、その後どんなにアピールをしても、
相手の心には響かないかもしれません。それくらい、「姿勢」は大事です。
私は猫背なので、気を抜いてしまうと、すぐに背中が丸まってしまうことが
嫌です。普段から姿勢を良くする努力をしておくことが大事だと思いますが、
だんだん崩れてきてしまいます。
最低限、脚を組まない、バッグを左右どちらかばかりで持たないなどの注意をし、
よく使っている机や椅子の高さも見直したいと思います。
それに加え、日常生活の中でも背筋や肩を意識して、良い姿勢を心がけたいと
思います。また、正しい姿勢を身につけることは、体だけでなく心の健康にも
つながります。
背筋を伸ばすことを意識して仕事に励みたいです。
実習指導係 林