今日の心がけ~職員のスピーチ~
人の上に立つなら
2022.03.16
リーダーに求められる資質とは何でしょうか。
新製品開発チームのリーダーに抜擢されたM君。
上司から「リーダーにとって必要なことは何だと思う?」と尋ねられました。
少し考え「ビジョンですか」と答えると、上司は「確かにそうだね」と共感してくれました。
M君は続けて「ビジョンを形にする行動力も大切ですし、行動するための決断力も必要です」と答えを出しました。
ある程度、答えが出尽くした時、上司が一言言いました。
「リーダーに必要なのは、当たり前のことをきちんと行なうことだよ」
〈それが答えなのか〉と拍子抜けしたようなM君に、上司は続けて言いました。
「挨拶、返事、後始末など、社会人の基本を疎かにしている人に、誰がついていくだろうか。
出来て当たり前のことにこそ心を込めて、丁寧に行なうから、人を引きつける魅力が生まれるんだよ」そう教えられて、まずはチーム内で自分から挨拶をしようと決意したM君です。
今日の心がけ◆基本を大切にする人でありましょう
「職場の教養」(一般社団法人倫理研究所より)
一般的なリーダーのイメージは、自分の考えを明確に主張する情熱があり、後ろ向きの考えを持たない決断力や実行力のある人と思われているようです。
それが、ここに書かれている「ビジョン」や「行動力」というイメージです。
チームがあってリーダーがいるということは、仲間がいるということです。
その仲間の協力や信頼が得られなければ成果は望めません。
人を引っ張る力が加速し過ぎて自己中心的に振る舞ったり、部下への指導が横暴であっては、チームのパフォーマンスを引き出すことは到底難しいでしょう。
人は誰でも得手不得手があると思います。
私は、チームというものやリーダー的な仕事が得意ではありません。
教育に関わる現場では、当然そのようなシーンを目にしますが、専門職的な発想に陥るのか、どうにも苦手意識があります。
そんな負を意識する時は、コミュニケーションをしっかり図り、自分の考えを押し付けるのではなく、相手の考え方や想いに寄り添って、支えになるような仕事を目指しています。
それが、仕事の基本に結び付くのではないかと思っています。
係長(学生係) 中村 周