今日の心がけ~職員のスピーチ~

捨てない工夫

2022.03.11

皆さんは食品を購入する際、消費期限や賞味期限までの期間が長い商品を選びますか。
それとも短い商品を選びますか。

数年前、新聞記事により、貧困国の現状を知ったAさん。
食糧不足や栄養失調により成長できず、飢え死にする子供たちがいることに心を痛めました。

一方、物質的な豊かさに恵まれている日本では、日々多くの食品が廃棄処分されています。
以来Aさんは、消費期限や賞味期限までの期間が短い商品を優先的に購入するようになりました。

また、冷蔵庫を整理する日を決めて、使いかけの野菜や肉、残り少ない調味料などを使って、炒め物やスープを作るようになりました。
冷蔵庫の中がきれいになり、食べ物を無駄に捨てないことにもつながっています。

「いただきます」とは、食物の命に感謝をしていただくことを意味します。
毎日の暮らしの中で、心を込めた食前の挨拶と共に、食物を大切にするためのちょっとした工夫をしてみましょう。

今日の心がけ◆食べ物への感謝を行動に移しましよう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

食品ロスを出さない取り組みが、調べてみると、以下のようなことが全国で行われているということでした。
消費期限は「安全に食べられる期限」で、消費期限を超えると安全ではなくなる可能性があり、食べないようにする。
賞味期限は「おいしさなどの品質が保たれる期限」で、期限を過ぎてもすぐに食べられないわけではないもの。

このような期限を考えながら、食品ロスを出さないように、自分ができることは、次のようなことが考えられました。
・買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認する
・食品の期限をよく確認しておく
・計画的に献立を考える

このようなことを、いつも頭において、今後も食べ物を捨てることのないようにしていきたいと思います。
また今、食べ物に困らない暮らしが出来ることに、感謝する気持ちも忘れないよう心掛けて生活していきたいと思います。

教務係 田口

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる