今日の心がけ~職員のスピーチ~

慣れからくる過信

2022.02.17

入社して半年が経過したAさん。
入社当時は、いろいろな技術や職場のマナーを先輩に教えてもらいながら仕事を進めてきました。
最近では自信もつき、周囲に尋ねることもなく、一人で業務をこなすことが多くなっていました。
そんなある日、曖昧な知識のままで会議の資料を作成してしまい、結局、ゼロから資料を作り直さなくてはならなくなりました。
先輩からは「わからないことがあったら、うやむやにせず素直に聞くことだよ。小さな妥協は、大きなミスにもつながりかねないよ」と助言されました。
仕事に慣れてきたことが、〈まあ、大丈夫だろう〉という過信につながっていたことを痛感したAさん。
それからは、疑問や不安をそのままにせず、素直に聞くことを意識して、業務にあたるようになりました。

「わからない」ことより、「わからないことを放置してしまうこと」のほうが、後に与える影響は大きいものです。
立場に関わらず、わからないことは素直に尋ねる姿勢を持ちたいものです。

今日の心がけ◆わからないことは素直に聞きましょう

一般社団法人倫理研究所発行「職場の教養」

年月が経てば、仕事に慣れてきます。

沢山の知識と経験を経ることで、自信もつきますが、過信して「まぁ大丈夫だろう」という気持ちに、どうしてもなってしまうことがよく見受けられます。
初めは小さな問題が、先延ばしすることで、時間もお金も費やすことにつながります。

また慣れた時こそ振り返るというとは、運転も同じことが言えるなと思いました。
最近は雪予報が続いていますので、いつも通りに運転するとスリップしたり、自分は気をつけていても相手からのもらい事故をおこしたりします。
また信号のない横断歩道における歩行者等を優先しなかった場合、罰金が科されることになりました。

日々、車を使うので、気を引き締めていきたいと思いました。 荒井

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる