今日の心がけ~職員のスピーチ~

秋は何色

2021.12.22

皆さんは、秋といえば何色をイメージしますか。
株式会社第一紙行では、「秋を色で表すと何色ですか?」というアンケート調査を行ないました。
一位は「茶・ブラウン系」、二位が「橙・オレンジ系」、三位が「黄・イエロー系」でした。
秋の色といえば、紅葉をイメージする人もいるでしょう。秋から冬にかけて、一斉に葉が色づくのは主に落葉樹です。
葉には、光合成を行なう緑色の色素・クロロフィルがあります。
このクロロフィルが、日照時間の減少に伴い分解され、減少するため、カロチノイド系色素の黄色が目立ってきます。
これが黄葉です。
一方、赤い色づきは、アントシアニンという赤系の色素によるものです。
戸外で秋の彩りを楽しみ、好みの色を見つけてリフレッシュしましょう。

◆今日の心がけ◆自然を楽しみましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

秋は何色?という題名を見て、浮かんだ色は、まさに1位と書かれている茶色でした。
茶色やオレンジ色が浮かぶのは何故か?と考えましたが、私が秋と言われて思い出すものが、紅葉よりも栗や焼き芋、落ち葉だからなのではないかと思います。
春は桜や菜の花など、可愛らしく綺麗な色、夏は海や太陽やスイカなど、涼しげな色や明るく元気な色、冬は雪や冷たい風などの寒さをイメージする色を思い浮かべます。

昨年から、出掛ける機会が減り、人と接することも控える生活で、どこか緊張しながら日々を過ごすことが増えたように感じています。
以前のように、花見や海水浴、バーベキューやウィンタースポーツなど、季節ごとの定番のイベントをしなくなり、季節を感じず何となく気付くと暑くなってたり、寒くなってるなと思いながら一年を過ごしてます。

そう考えると、一年は365日もあるのに、あっという間に過ぎたように感じる、勿体無い過ごし方をしてることに気付きました。
このお話を読み、今更ですが、ちゃんと季節を感じながら過ごすことと、それを通して人と繋がることを意識しながら、丁寧に日々を過ごしたいと改めて思いました。

庶務係 大澤

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる