今日の心がけ~職員のスピーチ~
個性は潤滑油
2021.12.20
人にはそれぞれ個性があります。
個性とは「他の人と違った、その人特有の性質、性格、個人の特性」を意味します。
生まれて育った地域によって県民性が養われるのと同じように、家庭環境や交友関係、生活スタイル、教育やしつけなどによって、私たちの個性は形成されています。
「正直で素直」「明るく陽気」「穏やかで優しい」「責任感が強い」「几帳面」「気配りができる」「協調性がある」「忍耐強い」など、個性は人によって多種多様です。
そうした個性は、人間関係を良好に保つ潤滑油になります。
中国の思想家である孔子は、弟子たちに、理想とする生き方を尋ねられて、次のように語ったと言われます。
「年長者からは安心され、同輩からは信頼され、年少者からは懐かれる」。
このような個性を身に着けるには、様々な経験と時間が必要かもしれません。
しかし、誰にでも、人から愛され、好かれるような個性があるものです。
今日までに培ってきた個性を活かして、良い人間関係を築いていきましょう。
今日の心がけ♦よき個性を発揮しましょう
人の良い所をみつけ、認め、見守る。「個性」を否定するのではなく、その個性をどう活かせるか?どう輝かせられるか?を考え、お仕事をさせて頂いております。
食堂スタッフも、色々な個性の持ち主です。
一人ひとりの個性を認め、決して否定することなく、協力し合い、総合得点で100点を目指している日々です。
ひとり一人の個性を生かしながら、毎日、試行錯誤、仕事に取り組んでいます。
今後は、食堂が毎日楽しく、皆さんの憩いの場になるよう、学生や職員の皆様にも、喜んでいただき愛される場所になるよう、努めていきたいと思います。
食堂 荒井