今日の心がけ~職員のスピーチ~
消化不良
2021.09.29
営業部に所属するAさんは、今年で入社4年目です。
最近は様々な仕事を振りかえるようになり、社内の委員会での役割、
会議資料や議事録の作成などで、自分の仕事に手が付けられずにいました。
仕事が立て込んでくると、時々、胃がキリキリと痛むようになりました。
そのことを同僚に話すと、一度病院で診てもらうよう助言されました。
続けて「物事を消化しきれていないのかもね」と言われたのです。
振り返ると、仕事を与えられても<何で自分ばかりこんなに…>と、
不安や不満で物事を受け止められていない自分に気がつきました。
それからは、自分の仕事量について、上司に相談・確認をしながら、
引き受けたものは喜んで取り組むようにしています。
心と体は密接な関係にあります。
例えば、ひどく緊張すると足が震えたり、自信がないと声が小さくなったり、
心配しすぎると胃が痛くなったりします。
体調の変化を感じた時は、体のケアと共に心のありようを見直してみましょう。
今日の心がけ◆心と体のつながりを知りましょう
「姿勢を正せば気持ちがピンとする」「楽しい気分の時は疲れを感じない」という経験は多くの人にあると思います。
心を体は繋がっています。
体に異常が見られる時には必ずといっていいほど心に何らかの異常があります。
心に異常があるから体にそのサインが現れるといっていいかもしれません。
授業の課題の締切前や、テスト前、実習などで不安になり、欠席が増える学生や体の不調をうったえる学生がいます。
そんな時には、誰かに辛い気持ちを話したり、ゆっくり休養を取ることで、心も体も元気な状態に戻ることができると思います。
こころのSOSサインを出している学生に気づいてあげられるよう、アンテナをはり、常に笑顔で、大きい声で、正確なアドバイスを自信を持って伝えられるようにしたいと思います。
心身ともにリフレッシュする方法を見つけておくことは、ストレスが溜まりやすい現代社会で生活していくうえで、今や必須とも言えるかもしれません。
体と心のバランスを保つことを心掛けながら私自身も頑張っていきたいと思いました。
実習指導係 林