今日の心がけ~職員のスピーチ~

要不要

2021.07.13

 Dさんが住んでいる地域では、ニカ月に一回、資源回収が行なわれます。
普段は妻が、新聞や雑誌、段ボールなどをまとめていますが今回はDさんが、それらをまとめることにしました。
 思いのほかに不用品があり、Dさんは次々に束ねていきました。
回収に来る時か間を待っていると、妻が「新聞はいくつにまとまったの?」と聞いてきました。
「三つだよ」と答えると、「一つ取っておいてちょうだい」と言います。
「いらないものなのに、どうして?」と聞くと、「野菜を包んで保存するのに使ったり、窓掃除にも使えて、何かと便利なのよ」という答えでした。
妻の言葉に、〈自分では不要と思っても、必要としている人がいるかもしれないな〉と思ったDさん。
いつもはくこれはいらないだろう〉と勝手に判断して処分をしていたのです。
それ以来、ものを処分する時には、要・不要をよく考え、自分で判断できない時にはしかるべき人に確認して、保存や処分をするようになりました。

今日の心かげ◆必要か不必要かをよく考えましょう
    (『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 昨日、思い切って冷蔵庫の整理をしました。
床にシートを敷き、期限切れの物、使わない物、不必要な物を、思い切って分け、処分しました。
分けてみると、同じ調味料や期限の切れた調味料が出てきて驚きました。
更に、野菜室からマヨネーズとケチャップが1本ずつ、冷蔵室からもマヨネーズとケチャップが1本ずつ出てきました。
その状態を見て、これからは、使い切ってからでないと購入しないようにしようと思いました。

 整理をして、物は半分以下になりましたが、不自由さはなく、それよりどこに何が入っているか見やすくなり、心もスッキリしました。

 お金を払えば何でも手に入る時代ですが、最後まで大切に使用すること、使い終わるまで新しいものを購入しないことを心掛けていきたいと思いました。

 今回は食品を整理しましたが、それ以外のものも,
「 あれば便利。いつか使うから 」という執着心を捨て、
「なければ困るものか。本当に必要なものか 」を基準に購入しようと思いました。

実習指導係 林

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる