今日の心がけ~職員のスピーチ~
基準はここにある
2021.07.05
本日は測量の日です。昭和二十四年六月三日に「測量法」が
制定されたことに基づいて、建設省(現在の国土交通省)が定めました。
測量とは、地球上の任意の地点の位置や方向を求めて、それをもとに
土地の広さなどを定めることです。
その歴史は古く、古代エジプトの時代から行われていたといわれます。
日本では、江戸後期に全国測量を行なった伊能忠敬が、日本地図を完成させました。
街中の道路脇や公園の一角、見晴らしの良い丘陵地や山の頂上付近で、
石や金属製の小さな標識が埋められていることに気づくことがあるでしょう。
これらは基準点と呼ばれています。基準点には、地球上の位置や海面からの高さが
明確に示されており、あらゆる測量の基準となる役割を担っています。
企業において、基準点にあたるものは、経営理念や社是でしょう。新しい事業を
始めようとする時、または、仕事で迷いが生じた時は、経営理念や社是に
立ち返って照らし合わせてみることが大切です。
今日の心がけ◆会社の理念を確認しましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より
測量は必要な基礎情報を提供していますが、あまりに基礎的な情報のため、
その特質や重要性が十分認識されないまま利用されている傾向があるそうです。
その結果、測量基準点が消失したり、測量成果が不適切に使用される問題も
生じているそうです。
埼玉純真短期大学の理念を検索すると建学の精神
福田先生は「気品・知性・奉仕の精神が備わった人こそ純真な人である」
との理念をもち、学び舎に集う学生たちにも「純真な人」になってほしい
という願いから大学名を「純真」と名付けました。
この建学の理念を受け継ぎ、「純真な人」の育成を目指しています。
と理念を確認できました。今日はこのことを照らし合わせて仕事をしようと
思います。
事務局係長 田中淳一