今日の心がけ~職員のスピーチ~
年の終わりに
2021.03.09
今年も残りわずかとなりました。企業においては1年を締めくくる催しなどが行われることでしょう。
その大きな締めくくりの1つに大掃除があります。今年1年お世話になった物や環境に感謝を表す心持で、場を整え、1年を納めます。
仕事納めの日に向けては、今年中にするべき仕事を見極め、きっちりと終わらせることが肝要です。翌年に持ち越す仕事は段取りを組み、取引先とも連絡を取り合って業務に区切りをつけておきましょう。
「締めくくり」には、活動などを振り返って総括する意味もあります。年末に行われる1つひとつの行事は「締めくくり」をする絶好のチャンスでしょう。
上手く運んだことは、何が良かったのかを思い返し、失敗があれば、何が良くなかったかを振り返り再検討します。そうすることによって今年の学びが経験として活かされていくのです。
今年の締めくくりとして、新しい年を迎えましょう。
失敗は自分一人が負うだけに限らず、周囲の人も少なからず巻き込んでしまいます。再発防止にはどのようにすればよいかを考え、周囲に気配りを忘れず、綿密に計画し実行する。失敗は再成長のカギだと思います。この失敗を活かすことができなければその人はただの馬鹿、それを活かし乗り越えられれば人は成長できると思います。
今日の心がけ♦今年のけじめをつけましょう
出展(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
以上
学生担当・子ども支援地域連携センター担当 奥貫