今日の心がけ~職員のスピーチ~
リーダーシップ
2021.03.09
Aさんは入社5年目です。営業職のリーダーとして期待される中、四泊五日で
行なわれた営業プロフェショナル養成研修に参加しました。
研修には全国から70名のメンバーが集まりました。1班10名で、7つの班に
分かれ、講座や実習を通じて、営業のノウハウとスキルを学びます。
Aさんはチームのリーダーになり、チームワークの向上のために、積極的に
メンバーに声をかけました。しかし、Bさんだけは打ち解けません。
「Bさんは何か抱えているのだろう」と察したAさんは、Bさんの参加を待つ
ことにしました。3日目の夜、メンバーが車座になって話をしている時に、Bさん
が突然、職場でパワハラを受けていると告白したのです。
初めて人前で打ち明けたというBさんの話に、メンバーは親身に耳を傾けまし
た。そして、解決策を真剣に考えるうちに、一体感が生まれていったのです。
Aさんは、リーダーとして相手の心に寄り添い、時に、待つことが大切だという
ことを学びました。Aさんのチームは、その後の再開を誓っています。
今日の心がけ◆相手の心に寄り添いましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
誰もが心の中に不安や悩みを抱えていると思います。
リーダーとして必要とされるスキルのなかには仕事ができることの他に
チームをまとめる力があるが問われると思います。
本文中のAさんのように相手の心に寄り添い、時には待つことが大切だと
いうことを心に留めておきたいと思いました。
大学の授業が再開して2か月が経ちますが、1年生はまだ慣れずに悩みを抱えて
いる学生もいると思います。一人でいる学生、元気のない学生、困っている学生など
異変に気づいたら、温かい言葉をかけ、
悩みを抱えている学生の気持ちを汲んであがげ、「心に寄り添ってあげたい」と
思います。
誰かが悩んでいると感じた時には積極的に声をかけ、心から寄り添い悩みを聞いて
あげるようにしたいです。
今日の心がけ◆相手の心に寄り添いましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)