今日の心がけ~職員のスピーチ~
「紹介者」
2021.03.09
販売員のK子さんは、お客様のAさんから
新しくB子さんを紹介されました。
Aさんの勧めもあってBさんは商品を購入してくれ、
Bさんの家族にも、たくさんの商品を購入してもらったのです。
その話を上司に報告すると、「Aさんに、ご紹介していただいた
お礼はお伝えしたの?」と聞かれました。
伝えていないことを告げると、「すぎにAさんへ電話をして、
ご挨拶をしなさい」と言われました。
Bさん一家と出会うことができたのは、Aさんからの紹介が
あったからこそです。
すべての物事には、その「もと」があります。
そこからつながりが始まります。
植物が根を張り、やがて地上に芽を吹きだすように
「もと」の力は大事です。目の前の美しい花や、おいしそうな
果実にばかり目を奪われていると、一番大切なものを
失ってしまうことになるものです。
◇今日の心がけ◇ つながりの「もと」を大切にしましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、
イベントの延期や様々な行事が中止となっています。
教育の現場でも学事日程の見直しに合わせて
休校中の授業時間の確保やリモート授業など、
これまで経験したことのない事態を何とか乗り越えようと
対応しています。
大学のオープンキャンパスも、開催しているところが少ない中、
進路選択に頭を悩ませている高校生もいることでしょう。
つい先日、高校生の子供を持つ友人から「各大学のホームページや
先輩からの話が貴重な情報源になっている」という話をききました。
ところで本学では毎年数名ではありますが、姉妹で
在籍している学生、姉の卒業後に妹が入学するケース、
また、親が本学の卒業生である学生もいます。
これは本文中にあった「すべての物事には、その『もと』があり、
そこからつながりが始まります」という言葉に
重なります。こんな時だからこそ、卒業生、在学中の1.2年生、
周りとのつながりを大切にしたいと思いました。
教務係 寺田