今日の心がけ~職員のスピーチ~
苦手意識
2021.02.15
方向感覚に自信がないMさんは、外出する際、地図を必ず持参しています。
同僚は「スマートフォンの地図を使えば便利ですよ」と言ってくれるのですが、自分には使えない気がして、敬遠していました。
ところが、ある研修に参加する際、うっかり地図を忘れてしまいました。
初めて訪れる会場だったため、このままでは遅刻してしまいそうです。
そこで仕方なく、スマートフォンの地図を使ってみました。すると、思いのほか簡単に扱うことができ、難なく目的地に到着することができたのです。
面倒な手続きや操作も不要でした。
〈これならもっと早く使い始めていればよかった〉と思ったMさん。
そして、あれほど頑なに拒んでいたことが、自分でもおかしく思えてきました。
何事も、初めての物事には手が出にくいものですが、いざやってみると、拍子抜けするほどうまくいくことがあります。
まずはやってみることです。
やり慣れた仕事でも、新しい手順がないか、常に工夫してみましょう。
今日の心がけ◆新しい方法を試してみましょう
「職場の教養」(一般社団法人倫理研究所より)
私は、人付き合いが苦手です。これは、子供の頃からそうであったと記憶しています。
どこかで、対人関係が上手い人は楽しそうだなと感じたことがあり、生活の環境に変化のあった大学生の頃、自分自身の気持ちを高めて、積極的に人と関わるようになり、行動を切り替えたことがありました。
それで克服できたわけではなく、気持ちをただ高めるだけでは、思いが入らず、脱線して関係をこじらせてしまうことが度々ありました。
中年のオジサンになって、一人で楽しめる趣味などが回帰してきてしまい、果たして新しい世界に踏み出せるのだろうか、不安が大きいです。
ここに登場するMさんと違い、スマートフォンすら持っていない私ですが、今の自家用車で初めてカーナビを使った感動は覚えています。
慎重にはなってしまいますが、何事も新しい発想で挑戦してみたいと思います。
係長(進路支援担当) 中村 周