今日の心がけ~職員のスピーチ~

思考を変える

2023.04.19

私たちは、仕事やプライベートなどで、目標を達成するために、複数の人たちと行動を共にすることがあります。
「自分ができることを精一杯しよう」と前向きに物事に取り組む人もいれば、「私は絶対にミスをしてはいけない」との思いで取り組む人もいるでしょう。
後者の考え方に陥ると、自分の過ちを認めにくくなり、ミスをした場合、極端に自分を責め、心を傷つけてしまう場合もあります。

しかし、人間が絶対にミスをしないということはありません。
そこで、失敗をしないように心がけることを大前提として、「万が一ミスをしてしまったら、その時は素早く対処しよう」などと、思考を変えてみてはいかがでしょうか。

思考が変われば、同じミスをした場合でも「失敗は間違えを修正するチャンス。次は同じ失敗をしなければいい」と建設的な考え方に変わっていきます。
自分を責めるために使っていたエネルギーを、さらに自分を良くするためのエネルギーに変え、仲間と共に目標達成に向けて邁進しましょう。

今日の心がけ◇失敗をチャンスに変えましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

体験する出来事に対して、反射的にパッと頭に浮かぶイメージや感情を自動思考というそうです。
自動思考は人によって癖や偏りがあり、生活環境や経験によって形づくられ、「気持ち」「言葉」「行動」に連動して作用します。

例えば、仕事が立て込んでいるときに上司から仕事を振られたとします。
「忙しいのにわかってもらえない」と憤りを感じるのか「信頼されている」と誇りに思うか、人それぞれ様々な感情が表れるでしょう。

置かれた状況は同じであっても、捉え方によってその仕事との向き合い方は違ってきます。
ネガティブな思考に陥った時は、気持ち、言葉、行動も悲観的になりがちですが、マイナスの捉え方をしてしまったときこそ冷静になり、理論的に考えると思考の修正がうまくいくそうです。
誰しも失敗したくないと考えるのが普通です。

しかし失敗を恐れてその場に停滞すると成功するための経験も積めません。
新年度も始まったばかりですので、ここで改めて初心にかえり一つ一つの仕事から学びを得て成長につなげたいと思います。

教務係 寺田

そうですね。
この自動思考はそれぞれのこれまでの経験が重要要素なのかもしれません。
マザーテレサは”Be careful of your thoughts,・・・ becomes your destiny.”と思考の大切さを述べていますね。

物事をどのような方向から捉えるかによって同じものも全く異なったものとなります。
人でも仕事でも出来事でも全てが見る方向によって大きく異なります。
ここにある「失敗」をどのようなものとして捉えるかもそうです。

人が動き、何かに携わるときは100%の成功はなく幾分かの失敗はつきものです。
この必ず派生する失敗を恐れては何もすることはできません。
失敗もチャンスととらえることが大切です。

”Chance”と捉え、考え方を”Change”し、”Challenge”していくことが大切ですね。
「神は必要以上の試練を与えない」とはよく聞くフレーズですが、そのとおりだと思います。
仕事でもスポーツでもマネージャーは「できる」範囲のタスクを「信頼できる」人に託すでしょう。

これをどのように理解して取り組むかが重要です。
「それは・・・」「・・だから」と最初から「やりたくない」メッセージを相手に送る人にチャンスは巡ってきません。
「チャンス」について偉人が多くの言葉を残してくれていますので参考になります。

信頼される保育者を目指す学生には、お互いに力を合わせて、失敗を恐れず、準備を怠りなく取り組む姿勢を持って欲しいですね。
そのためにもサポートをする我々教職員がまず「なんでもやってやろう」の精神で仕事に取り組む姿を見せていきましょう。
仕事に対して「やる気」と「楽しむ心」はいかなる失敗もチャンスに替えてくれることを信じて・・・

藤田

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる