今日の心がけ~職員のスピーチ~
固定観念を超えて
2020.08.21
思いがけない方法で水が出る蛇口があります。
この蛇口は、上にあるはずのハンドルがが下にあり、水の出るパイプが上を向いています。このままだと水が自分にかかってしまうため、利用者は、上に向いたパイプを下に戻そうとします。すると、ハンドルの下から水が出るのです。
「そこから水が出るのか」と、利用する人が思わず笑顔になるようなこの蛇口の商品名は、「誰や!パイプうえむけにしたん?」です。
作っているのは、明治12年創業の老舗メーカーである、大阪のカクダイという会社です。
同社では、他にも多くの「おもしろ蛇口」を開発して、様々なメディアで取り上げられています。新しいアイデアやネーミングは、社内で公募しています。
既存のものでも、「ユーモア」「笑い」「使う人を和ませる」という視点を加味すると、
新しい手法や商品が生まれる可能性があります。
自社のサービスや製品も、固定観念を超えた柔軟な発想から、新しい活路が生まれるかもしれません。自由な発想を生む仕組み作りも大切です。
今日の心がけ♦柔軟な発想でアイデアを出し合いましょう
コロナの今、飲食店をはじめいろいろな業種で経営の危機となっています。
ニュースを見ていると、このままではやっていけない!と文句口調で話す人もいれば、
お客様が来られないならこちらからと、店舗を一旦手放しキッチンカーでの販売に切り替えたり、いろいろ駆使してお店の味にできる限り近いものの通信販売を開始したりしている人の報道もされていました。
コロナの影響だけではなく、色々なことが目まぐるしく変わる時代、今まで通りや妥協はしたくないと思う気持ちも大切だと思いますが、不満や文句を口にする前に、今出来る事を考え行動できる柔軟な気持ちで生活していきたいと改めて感じました。
食堂 山谷