今日の心がけ~職員のスピーチ~

食生活を見つめる日

2020.06.15

今日は「世界食糧デー」です。世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的に、1981年世界共通の日として制定されました。
国連の発表によると、世界のおよそ7億9500万人(9人に1人)が、健康で活動的な生活を送るために、必要かつ十分な食糧を得られていないといいます。
一方、飢えと共に、世界的な問題となっているのが肥満です。英国の医学雑誌に掲載された研究リポートによると、1990年から2010年までの20年間に、肥満は、世界全体で82%増加したそうです。
そして、「肥満による健康への悪影響は、飢えによるものを上回っている」という見解を示しています。
世界食糧デーにちなんで、今日は、食生活を見直す日としましょう。目の前にある食物のすべては、自然の恵みから生まれたものです。
また、生産・運搬・加工・販売など、多くの人の働きによって食生活がなりたっています。
謹んでいただく謙虚さを、日々、忘れたくないものです。

今日の心がけ♦慎みを持って食事をいただきましょう

こちらを読みまして・・・
生産・運搬・加工・販売など、普段の生活の中で、多くの人の働きによって成り立っているということを、忘れていたように思います!!!
食事をする!食事ができる!事への感謝の気持ちは、毎食食べる前に「いただきます」と気持ちを込めて挨拶をしているのですが・・・その食品を自分が手にするまでの過程は、深く考えることなく、当たり前の事になってしまっていたように思います。
これを機に・・・娘にも多くの方々の働きがあり、美味しく食事ができていることを、改めて伝えていこうと思いました。
又、本学の学生にも・・・慎んでいただく謙虚さや、食事の大切さなど・・・食事の提供だけでなく、伝えていきたいと思います!!!

食堂 松浦

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる