今日の心がけ~職員のスピーチ~

「悩み事」

2023.03.20

 仕事でも家庭生活でも、人が生きていく上で悩み事は尽きないものです。
 Nさんは最近、家庭の雰囲気が暗いことに気が付きました。
夫婦の会話が減り、二人で出かけることも少なかったのです。
 その上、子供との会話も少なく、家の中で笑い声が聞かれないことに漠然とした不安を感じました。
何とか改善したいものの、打つ手がわかりません。
 ある時、思い切って職場の上司に相談したところ、「夫婦で共通した話題を持つといいよ」とアドバイスをもらいました。
さらに、「一人で悩まず、こうして誰かに相談したほうがいいね」とも言われたのです。
 Nさんは、自分が一方的に話すだけで、自己中心的な家庭生活であったことに気付きました。
それから、家族としっかり向き合い、妻の話に耳を傾け続けたところ、次第に笑い声が増え和やかな家庭に変わっていったのです。
 仕事でも家庭生活でも自分を客観的に見なければ問題解決に結びつきません。
誰かに相談し自分の生き方を見つめなおしてみましょう。

今日の心がけ♦自分を振り返る習慣をつけましょう


yogaでは、八支則というものがあります。

ヤマ(気を付ける事)二ヤマ(やるべきこと)があるのですが、ヤマ(気を付ける事)について、ちょっと紹介させていただきます。

5つあるのです.
①アヒンサー(非暴力)これは、手を挙げる暴力だけではなく、言葉や思考、心の暴力も含まれます。
②サティヤ(正直)うそを言わない事 
③アスティヤ(不盗)盗まない事、これは物だけではなく時間なども含まれます。
④ブラフマチャリヤ(禁欲)規則正しい生活をすること 
⑤アパリグラハ(不貧)抱え込まない、貪らない、必要以上に手に入れない、以上の五つがあります。

 最近、一つ目のアヒンサー(非暴力)を一週間気を付けて生活をしてみたのですが、、、
もちろん暴力を振ることはないですが、
娘への声掛けが、自分都合の声掛けになり、相手を追い込んでしまっているのかな?と感じるものが多く、反省をしました。
また、私自身、自分に対して、自分を追い込むような、否定するようなことが多い事にも、改めて気が付きました。
他人に対してだけではなく、自分に対しても日々、思考の暴力、心の暴力をしないよう、今後の人生もう一度、八支則に寄り添いながら、自分の生き方を見直してみようと思いました。

食堂 荒井

そうですね。
悩みのない人生はありません。
その結果、人生については多くの名言や格言がありますね。

悩みを個人がどのように捉えるかが重要でしょうね。
重荷と考えてみると、確かに余分な時間や労力を要します。
一方ではゆとりと安定をもたらしてくれます。

このように悩みに限らず、すべてのモノはプラス面とマイナス面の両方を持っています。
それをどのように捉えるかは、その人の置かれた状況で変化します。
そんな折に第三者的な目で見ることができるかどうかが解決には重要です。

第三者的な目で見ることができなければ、他人に見てもらうこと、相談することです。
第三者に相談を持ちかけることは、話せせば話すほど、自身を第三者側に置けるようになっていきます。
その折に自身で解答が見えてくることに気付きます。
つまり、悩みなどの答えは自分自身の心の中にあるということです。

すべてが幸福なことばかりでも不幸なことばかりでもありません。
「禍福はあざなえる縄のごとし」「人間万事塞翁が馬」と言われるとおりです。
すべてはシーソーのようなものであり、人生はトータルバランスの世界にあります。

そう考えるとコイントスのように物事を気軽に考えられるかもしれません。
悩みなどすべては自分自身の心に問いかけ、良いと思われることを行うことが解決への早道です。
生きることは悩みや苦しみがあるからこそ、その後に来る喜びや楽しみもあるのですからね。

新学期が始まり、学生もいろいろと学生生活の中で悩み、苦しむこともあるでしょう。
すべてが自分にとって都合の良いことばかりではなく、他人とのバランスにあることを理解させたいですね。
そして、自分が良いと考えることを他人にたいして素直にさりげなくできる人生を歩んで欲しいものです。

藤田

 

 

 

 

 

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる