進路アンケート集計

令和6年度卒業予定者アンケート調査 令和7年1月30日

就職に関するアンケート

有効回答数:122
回答はすべて%表示です

1. いつ頃から受験する園や施設を意識し始めましたか?

1年生前期:4.2%、1年生後期:10.8%、2年生頃:85%

 

2年生の何月ころから意識し始めましたか?

9月が最も多く、30.4%

 

2. いつ頃から実際に就職活動を始めましたか?(園見学・ボランティア等)

1年生前期:0%、1年生後期:3.4%、2年生頃:96.6%

 

2年生の何月頃から開始しましたか?

10月が最も多く、35.7%

 

3. 受験先を決定したのは、いつ頃ですか?

10月が最も多く、28.8%

 

主な相談相手(複数回答)はどなたですか?

大学の先生:55.9%、親や親戚:47.8%、先輩:5.9%、友人:21.3%

 

4. 受験先決定のときに、次の①~⑮について、どの程度重視しましたか?

①実習園(あるいは母園) 非常に重視する:22%、重視する:24.6%、普通:12.7%、あまり考えない:21.2%、ほとんど考えない:19.5%

②通勤距離・所在地(時間や場所) 非常に重視する:48.7%、重視する:34.5%、普通:15.1%、あまり考えない:0.8%、ほとんど考えない:0.8%

③園や先生の雰囲気(人間関係など) 非常に重視する:76.5%、重視する:17.6%、普通:3.4%、あまり考えない:0.8%、ほとんど考えない:1.7%

④園の保育・教育内容 非常に重視する:41.2%、重視する:39.5%、普通:15.1%、あまり考えない:0.8%、ほとんど考えない:3.4%

⑤ピアノの実技試験 非常に重視する:16%、重視する:25.2%、普通:35.3%、あまり考えない:13.4%、ほとんど考えない:10.1%

⑥その他の実技試験の有無 非常に重視する:16.8%、重視する:29.4%、普通:32.8%、あまり考えない:13.4%、ほとんど考えない:16.8%

⑦筆記試験の有無 非常に重視する:21.8%、重視する:29.4%、普通:29.4%、あまり考えない:12.6%、ほとんど考えない:6.7%

⑧園の施設や設備 非常に重視する:32.8%、重視する:42%、普通:18.5%、あまり考えない:2.5%、ほとんど考えない:4.2%

⑨職員研修の充実 非常に重視する:21.8%、重視する:31.9%、普通:28.6%、あまり考えない:10.9%、ほとんど考えない:6.7%

⑩勤務時間(日数)の長さ 非常に重視する:24.4%、重視する:46.2%、普通:21.8%、あまり考えない:4.2%、ほとんど考えない:3.4%

⑪福利厚生(保険など)の充実 非常に重視する:39.5%、重視する:41.2%、普通:12.6%、あまり考えない:2.5%、ほとんど考えない:4.2%

⑫まわりの評判 非常に重視する:33.6%、重視する:41.2%、普通:21%、あまり考えない:2.5%、ほとんど考えない:1.7%

⑬給与(基本給)の高さ 非常に重視する:36.1%、重視する:42%、普通:15.1%、あまり考えない:5%、ほとんど考えない:1.7%

⑭給与(手当など)の多さ 非常に重視する:33.9%、重視する:41.5%、普通:17.8%、あまり考えない:5.1%、ほとんど考えない:1.7%

⑮長期休暇の有無(お盆休みなど) 非常に重視する:28.6%、重視する:42.9%、普通:21.8%、あまり考えない:4.2%、ほとんど考えない:2.5%

 

5. 内定先の事前研修について次の3点について回答してください

①時期

3月が最も多く、49.4%

 

②日数

6日〜10日が最も多く、32.4%

 

③交通費や時給などの手当

ある:76.3%、ない:23.7%

 

就職活動を通じ感じたことや後輩へのアドバイスについて

  • 実習みたいな感じで1日入らせてもらって就職先を考えた方がいい。
  • 早めに行動する。
  • 園の雰囲気や保護者、保育者の関係性は大切。
  • 先生にいっぱい相談しよう。
  • 実習園だけではなく、気に入った園は見学に行くと良いと思います。面接練習は1回はやった方が良いと思います。
  • 周りが決まっていくなか、自分は決まっていない状況で焦っていたので早めに就職活動をすれば良かったと感じた。焦らず自分のペースで行うことが大事だと思った。子どもと関わることで就職先の雰囲気がわかると思う。
  • 色々な園をみに行く、早めの行動
  • 就活が遅く不安でしたが、本当に自分がやりたいことができる所を見つけるのが大切だと思いました。
  • みんなが決まってても、焦らず自分がやりたいと思ったことをやってください。
  • 筆記試験があるからやめようみたいな考えはなくした方が良いと思います。意外と簡単だったので。
  • とりあえずでも就職はできる。4月から頑張ればいい。
  • 意外とつらくない
  • 就職活動はとても精神的につらかったですが、自分の将来のために努力しました。面接は圧迫面接で練習したが、違うのが出てきたりして緊張してしたが、自分を信じていけば、大丈夫!
  • 沢山の園や施設を見ることが大切だと思ったため、一つだけを見るのではなく、視野を広く見ることが大切です。
  • 準備は怠らないで、面接練習とか沢山やって!ピアノは間違っても止まらず、歌を歌ったりして!
  • 早めに就職活動した方が良い。1月になっても決まっていないと焦り出す。
  • 笑顔でいれば大丈夫。
  • チャンスを有効に。
  • 園の見学は必ず行くべき!
  • 就職活動は緊張するけれど、どうにかなるよ!
  • 自分が行きたいと思った所に!!
  • 早めに探すと良い。
  • 早く動けば動くだけいいと思います。本当にここがいい!と思う場所を見つけ積極的に早めに動くといいと思います。
  • 実習先だったので職員さんの雰囲気などが分かりやすかったです。実習先でないところも見学してみるのも大事だと思います。
  • ゆっくり、沢山園を見学しに行って決めましょう。
  • 実習園がとても良く、就職を考えていたが、1ヶ所園見学に行ったら、そちらがとても良かったので、園見学は何ヶ所か行ってから決めた方が良い。
  • 園見学でどの園にすれば良いか悩んだ。先生が沢山相談にのってくれて心強かった。
  • 公務員だったため、その市などについてよく調べることが大切だと感じました。公務員を目指す後輩には頑張って欲しいです。
  • 色々な園を見比べてください。
  • 園によって雰囲気が違うので園見学に行った方が良い。地図が苦手ならきちんと確認する。
  • やりたいことがなかったら、自分の好きなことを見つけてそれに進むといいかも?
  • 周りの子たちが決まってきたり、動き出すと自分も焦ってきたり不安を感じました。先生方や友だちと一緒に助け合って頑張ってください。
  • 合同就職説明の後すぐ始まって2日後、面接でした。始まったらすぐだから頑張ってください。案外どうにかなる。
  • 園の雰囲気を良くみたらいいと思う。
  • すごく頑張りました。先輩もいて安心して仕事します。
  • 実習先をよく観察する!
  • 特にありません
  • 就職先の先生が良い人すぎて園見学行ってもうそこ一択になった。元々小規模が良かったから充実して仕事できると良いです。
  • 沢山見学してください。
  • 雰囲気や勤めている先輩方の続けられている年数を気にしました。
  • 早め早めに動いて、頑張ってください。
  • 加須保育園は実習先だったので雑談をしながら楽しく試験を受けることができました。
  • 頑張ってください。
  • 面接練習を頑張ってください!
  • 思っていたより時間が足りなかったので早めに行動すること!
  • 自分に合う方を選ぼう!(幼稚園か保育園か)就活は焦らずゆっくりと!
  • 周りの人に聞く、自分の気持ちとよく相談する。あまり焦らず、とりあえず行動してみる。
  • 周りの人(特に先生)をとにかく頼る。
  • できるなら早めに始めた方が良い。人間関係は重視した方がいい。福利厚生も見た方がいい。
  • キャリアガイダンスで見つかるから実習が終わるまでは考えなくて大丈夫!
  • 園見学や運動会を見学することで、園の様子や保護者の雰囲気が知れるので良いと思います。
  • ゆっくり時間をかけて決めた方がいい。
  • 保護者同士の雰囲気とか、子どもと保育者の関わりをしっかり見た方がいい。友だちの行った園のことを聞くのもいいと思います。
  • 気になる自治体の試験は受けておくことをお勧めします。
  • 本当にここで続けて行けるかよく考えればいいと思います。沢山見学することが希望の良い職場に出会える鍵ですね。
  • 面接する日が決まったらすぐに履歴書を書くこと。私みたいに就活に焦りを感じないのは本当にまずいので、焦る気持ちがなくてもとりあえず早めに園見学はじめてください。
  • 一般企業だったので前例があまりなく、親を説得するのも大変だった。進路担当の人やゼミ担任に沢山相談した。
  • 余裕を持って就活をしよう。
  • 早めに行きたい所を求人票から探しておくと良いと思います。
  • なるべく早く決めた方がいい。
  • 園見学、とても大切だと思います。園見学に行って先生方の雰囲気や園の雰囲気は見学に行くことで少しは分かるので、いっぱい見学に行き沢山質問をしてください!頑張ってください。
  • 先生おすすめの園を聞くことも大切だと思います。自分一人ではなく周りを頼る勇気を持ちましょう。
  • 早い段階から見学園を考えておく。
  • 実習園だったので声をかけていただきました。実習を頑張ることが大切だと学びました。
  • 自分に合った園探しをすることがとても大変でした。
  • 焦らずに就職先を決めてください。悩んだら、友達や周りの先生に相談してよく見極めましょう。
  • 色々な所を見て自分の一番いいなって感じたところを見つけて頑張ってください。先生に沢山相談してみて沢山先生頼っちゃってください。マッチングフェアも本当良かったからしっかりお話聞いてみてください。
  • 実習園に行きたいと思っていたけれど、マッチングフェアで違う園の話を聞いてみて決めるのも良いと思った。とにかく雰囲気が良い所がいいと思う。
  • 活動してみて、マッチングフェアの場で自分の気になる所に話を聞けて視野が広がったため、活動しやすかったです。一番大切なのは、園の雰囲気を知っておくことと働きやすさはどうなのか、重視した方が良いと思います。
  • チューターズルームで様々な園をみることが大切だと思います。
  • チューターズルームでよく情報を確認すること。
  • 先生方の評判と実際に見学へ行った時の印象が違った。
  • みんなが幼稚園や保育園の内定が決まっている中、一人だけ施設だったので、決まる前は「絶対施設にしよう!」とマッチングフェアの時から思ったたけれど、12月、1月あたりから「最初施設にして良かったのかな…」とみんなの話を聞いていると不安になってしまった。けれど、頑張る!
  • 直感や実習で感じた自分の意見を大切に、自分が働きたい!と感じる園に見学や就職を決めることをおすすめします。
  • 一箇所の園だけで絞るだけではなく何ヶ所も園見学をすることが大切です。雰囲気、また子供に対してどう接しているのかなども注目してみるといいと思います。
  • 人間関係で自分の目で確認する。先生たちに不安なことは全て聞く。
  • 頑張れ!
  • 焦らず保育実習が終わってからでも大丈夫です。
  • 履歴書は自分が話しやすいことを書くこと
  • 群馬で就職活動の時期が違った。色々な先生に相談しても焦らなくてもいいと言われていたけれど群馬は早いよ。埼玉に合わせているとみんな決まっちゃうよと言われて就活したらギリギリだったので自分ですぐ動くことをお薦めします。
  • 自分が行きたいと思ったら積極的にアピールをし最後まで諦めないで下さい。
  • 実習園や母園だと安心して就職できる。
  • 周りに流れされないでマイペースに進めると手遅れになってしまうので、コツコツ進めること。キャリアガイダンスで知る前から動くべき!
  • 実習園の方が園の雰囲気、1日の流れ、子どもや保育者の様子が分かりやすい。
  • 他の人が決まったと分かると大半がまだでも焦った。
  • 特にない。
  • 後期の保育実習園と母園から就職のお話をいただき、どちらも同じくらいに良い園でとても違ったけれど、せかされても焦らずにに様々なことを比較し、相談し、頭が痛くなるくらいに迷ったことで良い就職先を決めることができました。
  • 何事もチャレンジ!一生懸命ファイト!!
  • 自分が何を一番重視するのかを考えてから、就活をすると良いと思います。私は何よりも少し早く就活をはじめましたが焦る必要はないけれど、早いに越したことはないなど、終わってから思いました。
  • 自分の実習した園がどれだけ良くでも就職できない時があります。その時の為に3,4園位は目星をつけた方が良いと思います。
  • とにかく調べてみる。分からなかったら先生に聞く。

進路・内定先事前研修に関するアンケート

実施日:令和7年3月14日

有効回答数:116
回答はすべて%表示です

1. 卒業後の進路について教えてください。回答数116

就職が最も多く、96.6%

 

2. 研修内容について教えてください(複数回答可)。回答数112

「実習のように保育を行う」が最も多く、58%

 

3. 1日あたりの研修時間について教えてください。不明の場合は「わからない」と回答してください。回答数112

「分からない」が最も多く、20.5%

 

4. 主な研修担当者について教えてください。回答数112

主任:18.8%、担任:21.4%、わからない:51.8%

 

5. 交通費の支給について教えてください。回答数112

あり:31.3%、なし:21.4%、わからない:47.3%

 

6. 日当について教えてください。回答数112

あり:39.3%、なし:9.8%、わからない:50.9%

 

日当が【あり】と答えた方は、金額を教えてください。回答数44

「分からない」が最も多く、25%

 

7. 給食費徴収について教えてください。回答数112

あり:32.1%、なし:28.6%、わからない:39.3%

 

8. 日当や交通費について、事前説明はありましたか。回答数112

あり:42%、なし:24.1%、わからない:33.9%

 

9. 保険について事前説明はありましたか。回答数112

あり:24.1%、なし:32.1%、わからない:43.8%

 

10. 実施した研修について、感想を教えてください。回答数112

未実施49.1%に続き「大変良かった」が16.1%

 

自由記述

実施した研修の内容についての感想や研修や就職、進学に向けての心構え等

  • 研修がたくさんあるわけではないので、不安です。
  • 3年は頑張る。
  • 子どもと関わる機会が多かった。行事の担当やクラス発表もされたのでがんばろうと思う。
  • 実習感覚だった。
  • 実習より楽しい。
  • 積極的に動きたいと思います。
  • 実習をおこなっている感じだった。雑務などもっと細かい仕事内容を知りたかった。
  • 実習のように行っている。
  • 不安も大きいが、自分にできることを先輩から多くを学んでいきたい。
  • 研修はなくアルバイトという形でたまに行ってます。
  • いつでも呼ばれていいように準備をしています。(2件)
  • 先生たちみんな優しくて質問もしやすかったです。
  • 来年度一歳児の受け持ち頑張ります。
  • 仕事頑張ります!。
  • 営業事務の方面はまだよく分からないので、研修頑張りたい。
  • 緊張、人間関係が不安です。
  • 思っていたよりも大変だったがとても優しく教えてもらった。
  • 内定先も担当クラスも分からない状態ですが、4月1日に伝えられた配属先、クラスで学んだことを活かして自分らしく、責任感を持って楽しく生活していきたいと思っています。
  • 就職に向けて、頑張る。ペープサートやスケッチブックシアター沢山作ろうと思った。
  • 健康に気をつけます
  • 4月から少しでもスムーズに動けるよう一日の流れを覚えるのを頑張っている。
  • 初めて入ったクラスではそのクラスの様子や掃除の仕方を教えてくれました。初めての子どもたちと関わることがあり一緒に遊んでくれるか不安がありましたが、自分から進んで子どもたちと関わった事で楽しく遊ぶことが出来ました
  • 子どもの権利擁護につとめ、子どもの最善の利益を考えながら温かく関わっていける保育士を目指していきたいと思います。
  • 今アルバイト中なので研修とアルバイトの区別がわからないですが一生懸命頑張ります。
  • 実習よりもやわらかな雰囲気の中、保育をすることができ正直楽しかったです。これからの就職が楽しみになりました。
  • まだ何をするか分からないので不安です
  • 実習とほぼ変わらなくて、日誌のない実習をおこなっている感じだった。
  • 日直とバスは4月から1人で行うので不安もありますが頑張りたいと思います。
  • 忙しかった
  • ピアノ練習を行なったり、園についての理解を深めたりして準備をしている。
  • 実習が辛かったから別の仕事がしたい
  • 研修では、大変なことも多いけれどたくさん子どもたちと関わりながら学ぶことができました。
  • みんなと1年遅れての就職ですが、子育てをしてその子育てを踏まえて立派な保育士になりたいと思います
  • 特に何も説明されずに始まったため、2月は何の目的で行っているかわからなかった。(実習のような感じでした。)3月からはバス添乗や事務所作業などの仕事もさせていただき就職に向けての研修がやっと始まったという印象です。
  • 一生懸命頑張りたいと思います
  • 幼稚園の人間関係がより分かった。先生方はとても優しく、就職先を決めてよかったと思った。園の歴史、年齢別の活動など覚えることばかりで大変だけど子どもたちとの生活が楽しみです。覚悟を決めて頑張ります
  • 研修がとても不安ですが、分からないことは先輩保育士の方に相談しながら頑張りたいです。
  • 腰が痛くなる 手が荒れる 毎日トイレ掃除させられる
  • 先生たちの関係や園の様子をしっかりと見ることができたことが良かった。ピアノが難しいので頑張ろうと思った。
  • 何事にも一生懸命取り組む。社会人としてふさわしい行動をする。
  • 入社前研修から暖かく迎えてくださいました。 学校での学びを発揮できるよう精一杯頑張りたいと思います。
  • 感染症対策や虐待について学んだ。
  • 一つひとつのことを丁寧に教えてくださったり、分からないことがあったら相談してね、と言ってくださったりして、やっていけそうな職場だと思いました。
  • 保育をするのが楽しみですが、不安もあります。子どもたちと誠心誠意向き合いたいです。
  • 就職した時と同じように8時間研修で一日の流れが分かって良いと思う
  • 緊張、不安があります。
  • 覚えることが多い
  • 研修はまだ行っていません。 就職前に研修があると大まかな流れが見えたり、社会人を実感できていいなと思います。 少しずつ社会人になることを感じながら前向きに取り組みたいです。
  • 不安、思っていた以上に大変で嫌になる。
  • 実習よりも深く子供と関わる。
  • 長く仕事ができるようにしたい。
  • 10日間のうちに、朝当番や夕方当番など各2回ずつやったのですが、1回目は教えてもらう形で、2回目からは自分でやってねという感じだったのが大変でした。
  • 最初は関わりやすい子どもたちの棟に入らせてくれて、丁寧に優しく教えていただきました。
  • 先生達が優しすぎてとってもやりやすかった。でも自分に保育士ってできるのかなと思ったから仕事したくないとも思ってます。でも頑張ります。
  • 責任感を持って保育者として頑張りたいです。
  • 積極的に学んで早く馴染めるようにする。
  • まだ研修して無いです。 ピアノにあまり自信がないので頑張りました。
  • 先生方はみんな優しく、ユーモアのある方が多い。 異年齢保育で以上児の異年齢のかかわり方が見られる。 園にふさわしい保育者になれるようがんばります。
  • 子どもの気持ちに寄り添い、頼られ、一緒に楽しんで生活していきたい。
  • 実習日誌がないバージョンの実習です。
  • 職員全員がしっかり17時に帰れてとても良かった。 1人の保育者として責任を持ち頑張りたい。
  • 研修してません。まずは最初のコミュニケーションを大切にしていき、関係性を深め仕事をより良いものにしていきたいと思います。
  • 一人暮らしも始まり、新しい環境になることはとても不安に感じていますが頑張ります。
  • 行きたくない気持ち。
  • zoom研修だったため、園の内容や雰囲気が掴めないので不安があるが頑張ります
  • 実習みたいで辛い。
  • 大変だけど楽しく、ここに就職してよかったと感じている
  • 実習ではやらなかった園バスの送迎や日直、 1年目がしなければならないことなどを細かく教えていただきより実感が湧きました。 今月から勤務すると思うと不安でいっぱいですが頑張ります。
  • 努力したいと思う
  • がんばります。
  • 休憩が20分くらいしかなくて疲れた。
  • 頑張ります
  • わからないことはすぐに聞くように心がけている。
  • 風邪引いて大変だった。
  • 緊張と不安が大きいが、子どもたちに会えることへの楽しみもある。
  • いろいろなことを学べたら良いなと思っています。
  • まだ日程を言われていない。
  • 4月からの仕事のために、研修期間で先生方の動きをよく見て頑張りたいと思います。
  • 実習日誌がなかったので楽しくできた。
  • 4月スムーズにスタートがきれるよう頑張りたいと思います
  • ピアノができないと大変になりそう。
  • これから研修になるので体調管理をしっかりして頑張ります
  • とても気を使うが、子供たちみんな可愛くて楽しい。 先生方とも少しづつ打ち解けてきて楽しいです。 子どもが元気に大きく成長していく姿をしっかり見守り保護者にも寄り添えるような保育者になりたいです。
  • スポーツ頑張るぞ。
  • 特にまだ行なっていません。

令和6年度 マッチングフェア来学者アンケート

令和6年9月26日

有効回答数:81

1. 本学の卒業生に関する評価について

1)資質について

心身の健康 良い:68.4%、ふつう:30.4%、良くない:1.3%

明朗・笑顔 良い:87.3%、ふつう:12.7%、良くない:0%

優しさ・思いやり 良い:81%、ふつう:19%、良くない:0%

創造性 良い:36.7%、ふつう:63.3%、良くない:0%

2)技術力について

文章力 良い:29.5%、ふつう:66.7%、良くない:3.8%

ピアノ・歌遊び 良い:47.4%、ふつう:48.7%、良くない:3.9%

ものつくり 良い:40.8%、ふつう:59.2%、良くない:0%

運動技術 良い:31.6%、ふつう:67.1%、良くない:1.3%

3)知識について

子どもや対象者の発達理解 良い:48.7%、ふつう:51.3%、良くない:0%

安全・環境設定 良い:43.6%、ふつう:56.4%、良くない:0%

保険・健康 良い:41%、ふつう:57.7%、良くない:1.3%

4)社会性について

コミュニケーション 良い:71.8%、ふつう:26.9%、良くない:1.3%

言葉遣い、マナー、態度 良い:61.5%、ふつう:38.5%、良くない:0%

責任感 良い:69.2%、ふつう:29.5%、良くない:1.3%

5. その他

園・施設から本学へのご要望について

  • いつも大変お世話になっております。研究等でなにかございましたら、喜んで協力させていただきますので、いつでも申し出下さい。
  • コミュニ―ケーションや目立の人との関わり方など、社会人としての心構えを少し身に付けていただけると助かります。
  • コミュニケーション(対子ども・職員・保護者)をとる力を伸ばしたり学んだりする機会を多く作っていただければと思います。
  • コミュニケーションや目上の人との関わり方など、社会人としての心構えを少し身につけていただけると助かります。
  • ぜひひとりでも就職につながるようお願いいたい。
  • できましたら学生から社会人になりますので、礼儀礼節(言葉遣い、表情など)気遣いをお伝えいただけたら有難いです。
  • ピアノの技術の向上、手遊びや歌唱指導等実践的な授業を今以上に取り組んでいただきたいです。
  • 園見学や体験随時受け付けていますので、楽しく働く現場をぜひ見にきていただきたいです。卒園生からもお話きけます。
  • 学校で勉強したことに自信をもって、誰でも慣れるまでは時間がかかります。
  • 学生のご紹介等ありがとうございます。米島さんのように子どもと向き合い、日々の取り組みから保護者から信頼を得る生徒さんを育成されており、来年共そのような方をお迎えされればと望んでおります。
  • 学生ボランティアさんの受け入れを随時行っておりますので、学生さんへご紹介頂けますと幸いです。
  • 貴学の1年生に上尾出身の方がいらっしゃるようなので、お声かけ下さい。
  • 教育、保育実習や学生ボランティア大歓迎です。お待ちしております。
  • 近年の学生さんに関しては社会性をもう少し重視して育てていただきたいと思います。
  • 近年新卒の先生と出会えず、上記で石井、渡部は子育てしながら時短で頑張っています。
  • 今現在勤務している貴大学卒業生は先輩保育士からのアドバイスを嫌に思わず、真摯に向き合ってくれてます。
  • 実習ノートの総評の欄を少し小さくしていただけるとありがたいです。(他校と比較して大きいため)
  • 実習生さん、卒業生さん共に丁寧で性質な方が多いと感じています。貴学の指導、養成に感謝しています。ありがとうございます。
  • 実践的なピアノ技術を会得して保育にあたれるよう、学生の方々に指摘をいただけますと助かります。
  • 社会人基礎力の向上、保育士、幼稚園教諭希望者増のための普及活動
  • 杉戸町近郊から通う学生さんの実習の受け入れ、就職相談お気軽にご相談下さい。
  • 素敵な卒業生を送り出していただきありがとうございます。現場でも活躍しています。
  • 卒業生の皆さん、素晴らしい人です。園でも活躍中です。
  • 当園の貴校卒業生は皆しっかりしていてまじめではあるが、少し積極性や融通性に欠ける面があるかな?と思います
  • 働くことの知識はたくさん持っていると思います。職場多年齢で曽しくされているので、そういうことへの理解や経験があると良いと思います。
  • 働くことの知識は沢山持っていると思います。職場多年齢で組織されているので、そういったことへの理解や経験があると思います。
  • 特にありません。
  • 日頃より大変お世話になっております。特に要望等ございません。先着順とのことですが、マッチングフェアのご機会を頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
  • 入職するまでの期間の過ごし方(春やすみ等も含めて)を一緒に考える機会をもうけてもらえるとありがとうございます。書類の提出が間に合わなかったり、やっておいてほしいことができないことが目立つため。
  • 平素より大変お世話になっております。お知らせ、お手紙などいつもありがとうございます。要望は特にございません。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 保育への意欲が高く、いい学生を育成されていると思います。文章力をつけられると尚ありがたいです。いつもお世話になり、ありがとうございます。
  • 本園にご興味を持って頂き、たくさんの方が見学に来てくださいました。ありがとうございました。
  • 毎年学生さん方との対面を設置下さり感謝申し上げます。
  • 良いご縁を結ぶことのできる様頑張っております。

その他、お気づきの点について

  • 1人ひとり異なった良いところをもっており、明るく一生懸命頑張ってくれています。自発的に行動のできる子が少なくなってきていると思います。
  • 2名とも当園の保育の柱として頑張っています。
  • 3段階ではなく5段階にしていただけると、もう少し細かく評価できると思います。
  • お二人とも、明るくコミュニケーション能力も強く楽しくやってくれています。
  • コロナ化を経て、コミュニケーション能力の低下を若い職員や実習生に感じます。子どもを保育する上で、コミュニケーション能力はとても大事なものなので学生に上手に育てていただきたいと思っています。近年の貴校卒の方は言葉遣いや保護者への態度に気になる点がありました。現在は退職しておりますが、持ち出し禁のものをまた園へ返してくれず困っています。
  • とても頑張ってくれています。比嘉さんは実習に着てくれていましたが、橋爪さんはマッチングにて説明を聞きに着てくれていました。実習で保育士になることが不安になっていました学生も一度見学や説明会でお話できたと思います。
  • どの卒業生も責任感が強く、前向きに保育を行ってくれています。1年目から園児、保護者ともに信頼されています。
  • ピアノは苦手と言う方が多いですが、努力して弾いています。子どもたちに歌ってほしいからだと思います。真面目に一生懸命に頑張っています。
  • 一人ひとり違った良い所をもっており、明るく一生懸命頑張ってくれています。自発的に行動できる少なくなってきているように思います。
  • 歌を歌う際にピアノを弾くが、つっかえながら苦戦している状況。お便り帳の文章等に使用したり、先輩の職員に対しても「この仕事ってめんどくさいですよね」と言っているようです。
  • 貴学からの初めての採用です。とても頑張っています。社会人1年生ととても毎日緊張しているとは思いますが、まわりの職員とコミュニケーションをとろうと努力している姿もみられて、とても頑張っています。不要とか困っている事、ためてないようこちらも配慮したいです。
  • 見学をご希望が面接をご希望か、お電話でお問い合わせの際に言って頂けると幸いです。
  • 個別性、多様性がさらに高まる中、学生指導は毎年ご苦労されていると思います。感謝いたします。保育現場からもご協力できることがあれば遠慮なくご連絡下さい。
  • 今在職の6人ともそれぞれの持ち味を活かし、本当に一生懸命子どもたち、保護者と関わり、園の職員として頑張ってくださっています。丁寧に2年間ご指導していただいていると、いつも感じております。
  • 児童文化祭の制作と活用の力が高いと感じています(卒業生、実習生の方々)。コロナ禍の学生生活を経て、コミュニケーション能力は現場に出てからの「のびしろ」が大きいと卒業生の方々を見ていて感じています(のびしろ:確実にのびる芽をもっている)
  • 実習の受け入れも行っていますので、近くにお住まいの学生さんがいましたら声をかけて下さい。
  • 実習生を含め、挨拶や礼儀がしっかりしていて印象が大変良く好感が持ってる学生が多く感じます。
  • 社会人としての基本的なこと(挨拶、笑顔、時間を守るなど)がしっかり出来ている。当然のことではあるが、なかなか出来ていない人も多いなか、安心している。
  • 就職後、やりがいを見つけながら一生懸命頑張ってくれています。責任感をもちつつ、今では頼ましいかぎりです。
  • 純真卒業の学生さんは長く勤務をしてくれて数年で職員の中心となって頑張ってくれ頼もしいです。2年間の教員、そして社会人としての心得を身につける教育をしてくださっていると存じます。
  • 笑顔が多く、第一印象が良い、今後に期待される。
  • 障害者支援施設のため、技術面の評価はしておりませんが、地道にコツコツと利用者たちとの関係づくりや支援を行っています。
  • 上記評価欄の「社会性」に関わる力が新卒、中途どちらも年々課題になる方が増えてきていることを感じています。社会性の部分の大切さや力を伸ばす機会を作っていただけたらと思います。また、中原さんは選考中に自ら進んで保育体験を申し出てくださり感激しました。是非、現場を経験する機会を少しでも多く取り入れてくださると幸いです。
  • 成績表から推測されるピアノの表現力、実力と実際の技術力との差が大きく、保育をする上で支障がみられました。
  • 積極的な姿勢が伺える、今後に期待したい。
  • 卒業生、実習生頑張っています。
  • 卒業生全員、園の保育の中心となって頑張っています。初めての参加となります。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 村松も大変頑張っています。これからも是非本幼稚園をご紹介くださり、教育実習も受け付けております。遠慮なくお声かけ下さい。
  • 働くことの体力も大事です。
  • 働くことの体力作りも大事です。
  • 二人とも人間性は素晴らしいです。技術、知識はこれから身についてくるものだと思っていますので、成長を見守っています。
  • 二人とも明るく、元気に毎日とても頑張ってくれています。子ども達との信頼関係を築いて、自信をもって保育にあたってくれています。
  • 飯島さんは年長主任です。とても頼しい存在になっています。本日またださんは年少担任として副担の先生と連絡をとり、一生懸命です。本日(6月4日)保育参観。3人とも保護者の前で頑張っていました。9月26日は宜しくお願いいたします。
  • 平素よりお世話になっております。当園に勤務してくれている2人は、まだまだ経験は浅く、学ぶことも多いと感じてではおりますが、教えたことを覚え、変わっていこうという意欲をとても感じられる先生達です。また良い縁がありましたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 本園のモットーである一人ひとりが主人公を基本に、毎日園児と共に生き生きと活動し、キャリアをつんでおります。
  • 明るく、コミュニケーション能力も高く、園で活躍しております。
  • 明るく意欲的な職員が多く、園を支える存在になっています。
  • 明るく元気な卒業生に恵められています。
  • 明るく元気に仕事をしてくれています。実施時に就職の意欲がある方は特に熱心さが伺え、良い印象を受けました。引き続き長きにわたって頑張って欲しいです。

卒業生対象アンケート

令和6年8月25日

有効回答数:26
回答はすべて%表示です

1.卒業年度を回答してください。

2024年卒:36%、2022年卒:32%、2016年卒:32%

 

2.園/施設関係者におたずねします。

在職している園、施設の立について回答してください。

公立:15.4%、社会福祉法人立:76.9%、学校法人立:7.7%

 

勤続年数は何年でしょうか。

1年目:40%、3年目:32%、8年目:28%

 

勤務先の都県名を回答してください。

「埼玉県」が最も多く、62.5%

 

勤務先の市町名を回答してください。

「さいたま市」「古河市」が最も多く、どちらも12.5%

 

公立か私立について回答してください。

私立:85%、公立:15%

 

職種について回答してください。

「保育士」が最も多く、69.6%

 

園施設の規模について回答してください。

「20人以上30人」が最も多く、25%

 

正規職員かパート職員かを回答してください。

正規:96%、パート:4%

 

3.待遇

長期休暇

「なし」が最も多く、65.2%

 

有給休暇

「8日以上」が最も多く、81%

 

振替休日

あり:65.2%、なし:34.8%

 

勤務時間

「8時間」が最も多く、65.2%

 

残業手当

あり:59.1%、なし:40.9%

 

給料総額

「17万円」が最も多く、20.8%

 

職場に対する満足度について回答してください。

「普通」が最も多く、37.5%

 

転職回数について回答してください。

「なし」が最も多く、80.8%

 

園や施設に実習生が来た時、その対応を行ないましたか。

「あり」が最も多く、75%

 

職場で行われる研修回数について回答してください。

「年に3回以上」「年に1回」が最も多く、どちらも41.7%

 

外部研修はありますか。

あり:60.9%、なし:39.1%

 

研修で行いたいことについて回答してください。

「発達障がいの指導について」が最も多く、46.2%

 

2年間の大学生活で、身につけた資質・能力

2年間の大学生活で、身につけた資質・能力について、次の①~⑫の項目を「あてはまる」「ややあてはまる」「どちらともいえない」 「あまりあてはまらない」「あてはまらない」の5択で選択させた結果は次のとおりです。

  • ①保育業務を行う上で、適切な言葉遣いができる
  • ②保育業務を行う上で、適切な文章が書ける
  • ③保育の基礎技能や技術を用いた指導ができる
  • ④子ども一人一人の発達段階に合わせた援助ができる
  • ⑤子どもの心身の健康や発達について理解している
  • ⑥子どもの生活に即した保育を検討・考察できる
  • ⑦保育の本質と目的について理解している
  • ⑧周囲の人と信頼関係を築き、相互に協力できる
  • ⑨保護者などに対して、相談や援助ができる
  • ⑩保育者の役割について理解している
  • ⑪地域の子育て支援などの情報を把握している
  • ⑫積極的に子育ての情報発信を行うことができる

全項目「やや当てはまる」が最も多い

 

2年間の大学生活で身につけた専門性について(自由記述)

  • 子どもの発達や心理、発育、援助の仕方
  • 保護者支援、保護者心理
  • ピアノ、音楽、リトミック
  • ピアノ、手遊びなど。沐浴など子どもとの関わり方
  • ピアノの基礎
  • ピアノやパネルシアターなどを作ったことがとても保育に役立てています。また、指導案も沢山書いたので、指導案をスラスラ書くことができます。
  • 子どもたちを見る目線、手遊び、ピアノ、子どもの遊び、絵本の読み聞かせ
  • 子どもに寄り添う方
  • 子どもの関わり方、ピアノ、制作、支援の仕方
  • 子どもの発達、保護者対応、子どもの対応など、様々な専門的なこと
  • 子どもへの声かけ、向き合い方、配慮を必要とする子どもへの支援、援助、様々な表現方法
  • 子ども一人一人に合わせた対応方法
  • 手遊びとピアノ
  • 発達に応じた支援方法、ピアノ、リトミック、手遊び、ペープサート、スケッチブックシアターなどのバリエーション
  • 分からない
  • 保育に関して
  • 保育に関すること

今後、さらに学びたいことや理解を深めたいことについて(自由記述)

  • 0歳児の対応
  • ピアノ、障害のある子への関わり方、0歳児への対応
  • マナー
  • マナー、言葉遣い
  • マナー、支援が必要な子への対応
  • 子どもたちへの声かけ、クラスのまとめ方、スムーズな保育の流れ、連携の仕方
  • 子どもの関わり方
  • 障害児保育や子ども一人一人に合わせた保育
  • 上記にあることなどを学びましたが、いざ現場に入り、急に相談をされたり、学んだことをすぐに発揮できればならない場面でできなかったりするので、子どもの発達や対応を中心に学び直し、理解を深めたいと思いました。
  • 前期と後期で保護者との面談があったりするのでそういう時のしゃべり方や話し方について学びたいです。
  • 大切な話をする時の伝え方
  • 保護者支援、ペープサートや手袋シアター等の保育教材
  • 保護者支援について
  • 保護者対応、援助、支援、食育、障害児保育、各年齢への適切な話し方、関わり方
  • 保護者対応、子どもの癇癪時の声かけ
  • 保護者対応の良い方法、人に寄り添うための大切なこと

アーカイブ

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる