今日の心がけ~職員のスピーチ~
明るさはチャンスを招く
2022.11.07
A氏は、再就職に向けて活動をしていました。
しかし、なかなか採用が決まらず、日を追うごとに打ちひしがれる思いになりました。
本来の明るさが影を潜め、表情も険しくなっていた頃、前職で取引をしていた会社のB社長に、偶然出会い、声をかけられました。
「Aさん、退職されたと聞きましたが、わが社の面接を受けてみませんか。以前の明るさを取り戻してください」と言われたのです。
ここ数日間は、家族とも、まともに会話をしていなかったA氏。
B社長との再会で、久々に前向きな気持ちを取り戻したのです。
面接の際、B社長からは、「元気で木の回るAさんが、わが社で働いてくれたらいいなと、いつも思っていたんですよ」と言われました。
B社長は、商談をする際に、いつも明るくハキハキと対応していたA氏に好印象を抱いていたといいます。
持ち前の明るさが、A氏のピンチを救ってくれたのでした。
今日の心がけ◆明朗な心を持ち続けましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より
商談をする際にいつも明るくハキハキと対応していたのが好印象で求める条件に合う人材だったため外部から探し出して引き入れてもらえました。
明朗な心は、心にこだわりがなく、朗らかで明るい様子、ほがらかはひらけて曇りなく晴れやかなさま、心にこだわりがなく、穏やかで、晴々とした様子です。
特徴としては誰に対しても裏表がなくいつでも笑顔で明るく周囲を理解して空気が読めるそうです。
いつでもいろいろな目で見られてることを再確認しようと思います。
事務局係長 田中淳一
そうですね。
笑顔は自らの精神的・肉体的健康を維持するに最も有効です。
その上に周囲の人にも同じような効果をもたらします。
保育者となる学生にとって最も重要な要件でもありますね。
幸せだから微笑むのか、微笑むから幸せになるのか、とよく言われます。
心と身体は一体ですから、微笑むことができる人は心も同じ状態ですから、微笑むことが幸せを呼び込むのでしょう。
人を含めた多くの生き物温かい(暖かい)場所を好みます。
笑顔は自らが温かい気持ちから生まれますから、相手にも温かさを感じさせます。
そのような場所に人を含めたすべての生き物は集まります。
温かい職場も人が集まるのも同じことでしょうね。
同じ時間を過ごすならば、笑顔で心から喜ぶことができることが良いですね。
埼玉純真の学生たちが笑顔で、明るく挨拶から始まり、楽しそうに学びの毎日を過ごしています。
これは学生たちをサポートする教職員自身が笑顔と明るさで接しているからだと感じています。
藤田