今日の心がけ~職員のスピーチ~
七等分の知恵
2016.06.22
目の前にケーキがあったとします。そのケーキを七人で食べる時、うまく同じ大きさで取り分けるには、どのようなやり方があるのでしょう。
アニメ番組『サザエさん』に、「七等分の天才」という題の話しがあります。サザエさんの弟カツオは、バームクーヘンでも、羊羹でも、メロンでも、何でも器用に七等分に切り分けます。
「手品みたい!」「定規を使ってるの?」と皆、不思議がりますが、「うちは七人家族だから、体が覚えているんだよ」と、カツオは得意気です。
番組の後半で、七等分の秘密が明らかになります。実は、カツオは普通に八等分に切って、そのうち一個をこっそり隠していたのでした。残りの一個は、後でこっそり食べるか、飼い猫のタマにあげていたのかもしれません。
悪知恵といえばそれまでですが、こうした機知が物を言う場面は、人生でも多くあるでしょう。固定観念を捨て、柔軟に物事に向かう時、カツオのように思いがけない妙手が生まれるかもしれません。今日の心がけ◆知恵を働かせましょう『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より
サザエさんは休日を感じることの一つです。この話では泥棒になってしまいますが、家族だからこその話しと思います。
その場に応じてとっさに働く鋭い知恵が機知で、非常にすぐれた技を持つ人が妙手です。対応で柔軟に物事に向かわなければならない時に必要になります。まずは、出来るだけ素直に物事をとらえて対応することを心掛けたいです。
事務局係長 田中淳一