今日の心がけ~職員のスピーチ~

与えれば与えられる

2015.01.27

他者のために与える人は、他者から与えられる人です。

これを江戸時代後期の思想家・二宮尊徳は「たらいの水の原理」として、

次のように説明しています。

「たらいの中の水を、欲心を起こして自分の方にかき寄せると、向こうに逃げる。

人の為にと向こうに押しやれば、我が方にかえる。」

 日本沙漠緑化実践協会の創設者である故・遠山正瑛氏は、

「人のために何かを行なえば、最後には自らに帰ってくる」という信念の持ち主でした。氏は次のような言葉を残しています。

「知恵のある人、知恵を出す。金のある人、金を出す。物のある人、物を出す。命出す人、命出す。四つが組んで頑張れば、世界の砂漠は緑化する」。

最後の「命出す人、命出す」を自らの決意として、氏は、砂漠緑化に生涯を捧げました。

「徳に勉むる者は、これを求めずして、財自から生ず」は西郷隆盛の言葉です。

「徳」は利他、「財」は利益、人間社会の営みは、利のやり取りといえるでしょう。企業も、他に利益を及ぼしてこそ、自らにも利益が帰ってくるのです。

今日の心がけ◆利他の精神を発揮しましょう『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

 

やり取りをすれば何かが帰ってきます。

現在の学校の良い状況も他に利益を及ぼしてきたのもが

自らにも帰ってきている状態だと思います。

引き続きこの状態になるように努めたいです。

 

事務局係長兼学生担当 田中淳一

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる