今日の心がけ~職員のスピーチ~
朝ごはんいろいろ
2014.11.20
日本全国には、様々な形態の朝ごはんがあります。
地域によって、習慣や食べ方も多様です。
例えば食パンは、関東は薄切り、関西は厚切りといったように、
好みの厚さが異なるといわれています。
福島県や静岡県では、早朝から開くラーメン店が多くあります。
朝にラーメンを食べる習慣は「朝ラー」と呼ばれ、
県外の人も訪れて人気になっています。
朝ごはんの内容が多様化する一方で、
昨今では、忙しさやダイエットなどを理由に、朝ごはんを食べない人が増えました。
人は寝ている時に体温が低下します。
低下した体温を、朝ごはんを食べることで上昇させ、
ブドウ糖を摂取することで、脳の働きが活性化されます。
朝食を抜くと、生活のリズムが崩れ、集中力が欠如するとともに、
空腹の状態で昼食をとることで、かえって肥満につながるともいわれています。
朝ごはんを食べて心身に活力を与え、良き一日のスタートを切りたいものです。
今日の心がけ◆朝食を大切にしましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より
何事も準備が重要です。
何を、何のために、どのように準備するかが重要だと思います。
その意味では「朝ごはん」も人間の生活にとって大切な準備になります。
準備がおろそかだと結果がついてこないときがあります。
文章で朝ラーがありましたが、自分に合った準備をして一日を始めるべきです。
学生たちと接していると、朝は食べない、○○は嫌い、食べられない、
お昼はプリンやゼリーだけという学生がいます。
そのような話を聞いてとても心配になります。
環境を整えていかなければとも思いました。
「食育」という言葉が至る所で言われています。
教育者になるために当たり前のことを当たり前にするよう取り組んでもらいたいです。
事務局係長兼学生担当 田中淳一