純真ブログ
-
2013
08.05幼児と環境ゼミ
今回の「幼児と環境」のゼミは、 羽生市の東部地区にあります後藤先生のご自宅 「NPO法人雨読晴耕村舎(udokuseikouso…
つづきを見る
-
2013
08.02将来を決めるとき
2年生は最終学年の4カ月をそれぞれが過ごしました。 この間、実習や授業、課題提出などを短大生ならではの忙しさの中においても、 お…
つづきを見る
-
2013
08.02日本語検定(語検)合格
6月に日本語検定の平成25年度第一回試験を受けて一カ月余、ついに通知が届きました。 結果は2級合格でした。 認定証には虎の透かし…
つづきを見る
-
2013
08.01一致協力
この言葉を聴くことはあっても組織においてはなかなか実行されるのは難しいことです。 しかし、嬉しいことに、本学の教職員はこの「み…
つづきを見る
-
2013
08.01カフェテリアで定例教授会を開催
今年度の第4回定例教授会をカフェテリアで開催しました。 通常、教授会は本学の大会議室で開催しますが、現在、内装工事中のため、 初…
つづきを見る
-
2013
07.30紙芝居の上演をみて
私は今日初めてエレキ紙芝居というものを見ました。 また、その紙芝居をつくった人が読み聞かせてくれるのも 初めてで新鮮な感じがしま…
つづきを見る
-
2013
07.307月27日紙芝居
7月27日、私の担当する授業「児童家庭福祉」の講義の一環と、 市民公開講座とをかね、漫画家・イラストレーターで紙芝居師の ゴロ画…
つづきを見る
-
2013
07.30「配慮ある言葉」・・・朝礼のスピ…
本日のスピーチは、「配慮ある言葉」です。 人は欠点を指摘されると、思わず腹を立ててしまうものです。 しかも、指摘された事実より…
つづきを見る
-
2013
07.30埼玉純真短期大学「市民公開講座」
埼玉純真短期大学「市民公開講座」を7月27日(土)に実施しました。今年度はこの回で、4回目の開催になります。 午前中の講座は、…
つづきを見る
-
2013
07.30埼玉純真短期大学で上演をしました
27日は埼玉純真短期大学で、女子大生を前に初めて上演しました。 藤田学長にお会いして、短い時間ではありましたが 「気品・知性・…
つづきを見る
-
2013
07.30ゴロ画伯の紙芝居
ゴロ画伯(松村宏様)の紙芝居と上演に参加しました。 素晴らしい迫力あるこれまでにない紙芝居でした。 これまでの紙芝居といえ…
つづきを見る
-
2013
07.29宮本さん、ありがとうございました
私たち職員の仲間である図書館司書の宮本明子さんが、 ご家庭の事情により、今月で退職することになり、 最終出勤日となった26日(金…
つづきを見る