
2015
07.01
新しくなった保育実践室で、保育実習に備え、がんばっています!!~乳児人形を使って、保育技術を学ぶ~
沐浴・オムツ交換・調乳の実践演習の授業を5月から6月にかけて行いました。
新しくなった保育実践室は明るく使いやすく、沐浴の演習の授業も
スムーズに行うことができました。
顔を洗って、つぎに体を・・・。
背中を洗うために向きを替えるところは、多少戸惑う場面もありましたが、
友達と確認しあいながら、上手に赤ちゃんを沐浴させることが出来ました。
オムツ交換では、布オムツの男の子用、女の子用の当て方、紙オムツ、
はかせるパンツ。様々なパターンに対応できるよう、時間をかけて取り組みました。
調乳では、衛生面の注意しながら、ミルクをきっちり量り
規定量を作ることを学びました。
ミルク温度を計るのに、腕の内側にミルクをたらしたり、
ミルクの味も学生ひとり一人が試しました。
「温度はこれくらいかな?まだ熱いかな?」
「味はどんな感じ?」
自分の五感で確かめられたことで、実践でも役に立つ技術が身についたようです。
保育実習の際に、身につけた保育技術を自信につなげていって欲しいと思います。
保育実習がんばってね!!
講師 加藤 房江(乳児保育担当)