
2012
04.09
学外研修(4月2日~3日)に参加して
学外研修を通じて、
「やる時はやる」というけじめが大切ということを
改めて実感しました。
また、
宿泊している他の利用者の方と挨拶をした時に、
挨拶を返してもらえると、とても良い気分になりました。
2年後にはもう社会人なので、そうした挨拶や言葉遣いなど
社会人として基本的なことを身につけていきたいと思います。
また、勉強だけでなく、
行事にも積極的に参加して友達をたくさん作って
充実した学生生活を送りたいです。
そして高校の時とは違ったことにも挑戦して、
自分を磨いていきたいと思います。
乳幼児保育コース 1A 伊志嶺朋美
∞∞∞
この2日間で、これからの2年間をどう過ごしたか考えました。
やっぱり保育にかかわる仕事なので、
人との付き合い方をきちんと考え直さなければならないなと思いました。
基本の挨拶から、相手を思いやる心をきちんともてる先生になりたいです。
よって、2年間という短い時間ですが、
保育者になるための資格は勿論のこと、
挨拶や人との接し方を学んでいきたいと思いました。
先生方には色々ご迷惑をかけると思いますが、よろしくお願いします。
乳幼児保育コース 1B 佐久間沙也香
∞∞∞
学外研修があると聞いた時、入学して1日しか経っていないので、
友達ができるか、新しい環境に慣れることができるかなど
不安でいっぱいでした。
でも、学外研修に行ってみるとみんなと同じ不安を持っていて、
話をしているうちに少しずつ仲良くなり友達も少しずつ増えました。
国立女性教育会館の方からの話では、
女性が活躍する機会が少ない時代に男女共にそれぞれの個性を生かし、
女性の活躍を手助けできるように建てられた施設であることや、
男女共同参画社会の事についてのお話を聞きました。
2日目のレクリエーションでは、
小澤先生が最近優勝から遠ざかっていると話していたので、
絶対優勝したいと思い、クラスのみんなと協力し、
助け合って取り組みました。
その結果、一位を取ることが出来たので嬉しかったです。
学外研修の2日間で、友達もたくさんでき、本当に色々なことを学ぶことが出来ました。
乳幼児保育コース 1C 立野岡 愛,田中末純
∞∞∞
入学後すぐに学外研修に行ったので、
バスの中では、友達ができるか、クラスのみんなと仲良くできるのかなど
少し不安と期待が入り混じった気持ちで目的地に向かいました。
夜の研修では担任の先生の話を聞いたり、自己紹介をしたりして、
少しみんなの事が分かりました。
学外研修を終えて私は、授業を受けるのが楽しくなったし
「保育者」になるんだ!
という気持ちになりました。
乳幼児保育コース 1D 平田有紀