
2016
12.09
あなたを引き立たせるカラーは?
12月8日(木)「保育者のための社会人基礎講座」に
イメージコンサルタントでカラーアナリストの
島田真澄様が外部講師としていらっしゃいました。
本日は、将来保育者になる学生のために好まれるカラーの授業です。
人の第一印象は何を見るでしょうか?
顔、表情、髪型、服装、服の色…3~7秒程度で印象が決まってしまうそうです。
いくら中身が素晴らしくても、初めて会う人にはすぐには伝わりません。
第一印象がよければその後のスムーズなコミュニケーションにつながります。
「その第一印象をよくするためには、まずは外見が大切です。
そのために、カラーの力を使いましょう」と授業が始まりました。
同じ色も人によって似合う色、似合わない色があり、
似合わない色だと、顔か暗く見えたり、くすんで見えたりと
せっかくの装いがマイナスになってしまうそうです。
自分に似合う色はなんでしょうか。
一概に「青」と言っても、鮮やかな青や深みのある青など、ひとつではありません。
色相・明度・彩度から分類され、自分はどのカラータイプになるのか、
学生たちはそれぞれに質問用紙にチェックをしながら
6タイプそれぞれの特徴を参考に、自分は該当するかを楽しそうに考えていました。
最後にはそれぞれのタイプの代表の学生が前に出て、
いろいろなカラーの布を当て、どう見えるか見ていきました。
同じカラーの布でも、本当に学生の肌の色などによって見え方が違います。
これがわかるようになると、最初にお話のあったように
他人との社対面のおリなどで、よりよい印象が作れるでしょう。
これから普段の服装だけでなく、社会に出た時にも活かせると思います。
とても勉強になる授業でした。
島田様、本日はありがとうございました。
教務係 相馬