
2015
07.07
誠和福祉高校との高大連携授業3回目
雨がパラパラと降る月曜日(7月6日)、元気な元気な高校生たちが
本学のスクールバスから笑顔で降りてきました。
高大連携授業の3回目の授業で、本日は2年生でした。
「絵本の読み聞かせ」(細田先生)と
「おりがみで使って工作」(持田先生)が
本日の授業です。
絵本と一口に言っても、再話絵本・科学絵本など種類があること、
今一般的に知られている絵本も、実はもともとは違うお話で
手を加えて違うストーリーになっていることが多いということなど、
興味深いお話でした。
最後は生徒同士で好きな絵本を読み合いしました。
誰かに絵本を読んでもらうなんて、大きくなればなるほど機会は減ります。
細田先生から興味深いたくさんの絵本の紹介がありました。
私もたまには娘達にゆっくり絵本を読んであげようかな、と思いました。
(もう娘達は大きいので聞いてくれるかわかりませんが・・・)
写真①②③
まず金魚をつくり、その金魚をそれぞれ好きなように飾り付けることが
「折り紙でつくる工作」の授業でした。
土台は紙皿で、そこに好きな色の折り紙を切ったりちぎったり、
みなさん真剣に作業をしていました。
同じ材料を使っても、出来上がりは全く違います。
本当にそれぞれ個性があり、とてもキラキラした作品ができました。
写真④⑤⑥
みなさん、本日の授業はいかがでしたか?
次は7月9日(木)です。
またお会いできることを楽しみにしております!
入試広報 西山