あかりをつけましょぼんぼりに~♪雛人形を飾りましたに関連した画像

あかりをつけましょぼんぼりに~♪雛人形を飾りました

今日で1月も終わり、明日から2月ですね。
最近は暖かく春を感じられる季節になりました。

本日、ひと足早めに埼玉純真短期大学の事務室前に雛人形をを飾りました。
1月28日~2月3日までが本学の試験期間です。
試験終了がすると、学生は春季休業に入ります。
学生が休みに入る前に学生に四季折々の行事、風習を自然と理解してもらいたいと
早めに飾りました。
就職をして、保育所や幼稚園でも同じように飾り付けを
しますので、みんなもよく見ておいてくださいね。
 
3月3日は「上己」「桃の節句」などと言われ、
厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う
現在の「雛祭り」となりました。
 
事務職員で箱からそっと出し、
「三人官女はどこ??」
「五人囃子の順番は??」などと悪戦苦闘しながらお雛様、お内裏様を飾りました。

  

皆さん、雛人形の飾り方を知っていますか?
上の段から
 殿・姫
 三人官女
 五人囃子(太鼓・大鼓・小鼓・笛・揺)
 右大臣、御膳、菱台、左大臣
 橘、仕丁(怒、泣、笑)、桜
となります。

東と関西では飾り方も異なるようですよ。

3月3日を過ぎても、雛人形を片付けずにいると婚期が遅れるという
話を聞きますが、実は昭和初期に作られた俗説ともされ、
旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと
人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるからというのが、理由とされてるそうですよ。
また、地域によっては「お雛様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付けるなどの
けじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という
躾の意味からも言われているそうです。

かわいい学生の将来の幸せを考えて、3月3日には教職員で片付けをしたいと思います。

 

明日は、3回目のプレカレッジです。
高校生のみなさんも事務室前の雛人形を是非見て下さいね。

実習指導室 林

あかりをつけましょぼんぼりに~♪雛人形を飾りました

2014.01.31

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook