
2013
08.06
・・・自然の恵みを味わいました・・・
今日の「幼児と環境」のゼミは、夏休み集中講座の2日目。
会場は後藤先生の屋敷林に囲まれたご自宅
「雨読晴耕村舎」と後藤先生の田んぼと畑です。
自然に囲まれた「農」のある暮らしの一端を体験することが主題でした!!
最初にブラックベリー摘みをしました。
袋に入れたり、持ち帰り用パックに入れたり、口に運んだり。
ブラックベリー、甘いのや渋いのがあったのですが
甘いブラックベリーは本当に美味しかったです(*^^*)
収穫したブラックベリーの一部で天然酵母のおこし方も学びました。
また一部は明日作る予定の山羊乳スムージー用に冷凍しておきました。
次は生姜のまわりの草刈り。
刈った草は生姜の根元に敷いていきます。
それによって猛暑が続いても土の表面の乾燥を防ぎます。
ツユクサ、タデ、メヒシバ、スギナ・・・草を刈りながら草の名前を教わりました。
一番、印象に残ったこと!
それは~、お昼ご飯です!!
オニオンスープは私たちが作りました。
さすが後藤先生、材料ほとんど自分の畑でとれた自然無農薬です!
私は玄米餅が美味しくて手が止まりませんでした。
他にも米粉パン、手作りスープなどと美味しいもの満載でした。
午後にはライ麦藁のカットをしました。
種は乾燥させて製粉しパンやクッキーの材料にします。
藁は太さのそろったところを切りそろえてストローにします。
これで秋にヒンメリというフィンランドの伝統装飾をつくる予定です。
どれもこれも貴重な体験・知識となり、これからに活かしていけたら!!と思いました。
乳児保育コース 2年 久保田彩夏