
2013
05.24
「幼児教育者論」~羽生市内保育所の年長・年中さんと交流~
「羽生市内の保育所」の4・5歳児の園児さんとの交流が
5月21日(火)の1年生「幼児教育者論」の授業で行われました。
今回の授業の目的は【子どもと保育者から学ぶ】ということで、
1年生は9月に初めて5日間の幼稚園実習に行きますが、
事前に園児さんや保育者の動き・言葉掛けを学び実習に取り組めるようにと、
伊藤先生、持田先生指導で、楽しく現場で役立つ授業が行われました。
・10時に園児さんが到着しました!!
ようこそ~埼玉純真短期大学へ・・・
【園児さんが自己紹介してくれました。とても上手にお名前が言えましたね!!】
子ども達が到着するまで緊張気味の学生でしたが、
子ども達の姿を見て思わずニッコリ顔(*^_^*)
子どもも楽しいと思えるよう【笑顔】がとても大切ですね。
・体育館に集合し、早速交流会スタートです。
学生が司会から進行までの全てを行いました。
はじめに羽生市役所子育て支援課課長様の挨拶、
保育所所長先生の挨拶後、子ども達が大好きな手遊びです。
学生達も一緒に盛り上がりました。
・ウォークラリーをはじめる前にお姉さんと一緒に
魔法のアイテム望遠鏡作りをしました。
学生は優しく手伝ってあげていましたよ。
自然と笑顔が溢れていました。
・魔法のアイテムを作った後、早速ウォークラリーに挑戦です。
子ども達と手をつないで探検出発~!!
・ゾウ・キリン・石碑・小人・木の小屋(八角)の各コーナーでシールをもらいます。
各コーナー担当の学生がメダルにシールを貼ります。
きちんと子どもに目線を合わせて対応していましたね。
【階段気をつけておりてね】
子ども達もイキイキはりきっていましたよ。
・各コーナー担当が子ども達を待っていました。
【石碑担当の学生】 【ぞう担当の学生】
・各コーナーをまわり、ゴールはラウンジです。
全部回れたお友達に、ハート❤と星★をプレゼント。メダルの完成です。
・ウォークラリー後、子ども達とお話を楽しんでいました。
「楽しかったね」
「○○くん、速かったね」
「すぐに見つかったかな?」
「トイレに行く?」
など・・・学生からたくさん話掛けていました。
・水分補給・紙芝居後、最後のお別れ挨拶です。
何だか名残惜しい様子の学生達・・・
「また、遊びにきてね!」「今日はありがとね」とお別れをしました。
今回の授業で実際に子ども達と触れ合い、
思いがけない反応に驚いたり、戸惑ったり、
保育者の動きを学ぶ事が出来たようです。
リーダーとなって積極的に内容を考え、
司会進行、ウォークラリーの説明、手遊び、
紙芝居などを頑張っていた学生達の姿に感動致しました。
今回の経験は、実習や保育の現場で役に立ちますね。
暑い中、埼玉純真短期大学に歩いてきてくれた園児の皆さん、
先生方、そして保育課担当のみなさま、ありがとうございました。
わたくしも、子ども達と触れ合う事ができ、素直な子ども達の姿に
心がホッコリ致しました。
きょうは、【さいたまじゅんしんたんきだいがく】にきてくれてありがとうございました。
みなさんのえがおに げんき をもらいました!!
また、あそびにきてくださいね(●^o^●)
実習指導室 林 真麻