
2015
06.29
公開講座2回目も盛況でした
6/27(土)は市民公開講座の第2回目でした。
朝方の雨もみなさんが来られるときには
ほとんど感じないくらいになっていました。
2回目の講座の内容を少しご紹介いたします♪
① 障がいのある子は「困る子ではありません。困っている子です」
(本学教授 伊藤道雄先生)
発達障がいや身体障がいについて学びます。
相手の立場になるということは、頭ではわかっていても実際に
体験しないとわからないことだらけです。
本日の講座で少しでも、みなさまのご理解が深まれば幸いです。
② パソコン講座~世界に一つの暑中見舞い~
(本学非常勤講師 小松和弘先生)
各自お好きな写真を用いて、オリジナルの暑中見舞いを作りました。
応用すれば年賀状や引越のお知らせハガキも作成できますね♪
③ おりがみ教室
(本学職員 佐藤猛先生)
1回目に続き、今回は吹きごまを作成しました。
普段やり慣れていないと、細かい作業は難しいものです。
みなさん上手に折れましたか?
④ 陶芸教室
(本学非常勤講師 小日向千秋先生)
手びねりで好きな器をつくります。みなさま真剣な表情でした。
形をつくり、そのまま本学でお預かりをして、窯で焼き上げて、
8月に釉を塗る作業を行います。
⑤ アロマテラピー活用「虫よけスプレーをつくろう!」
(外部講師 アロマグレース取締役 井上李俊先生)
薬品が入っていない、肌にとっても優しい虫よけスプレーを作りました。
授業が終わったあとも、しばらく教室がいい香りが漂い、
いつまでもその場にいたいと思いました(笑)
⑥ 地域で暮らす 高齢者・障がい・子どもの権利擁護を考える
(本学講師 髙橋努先生)
毎年公開講座でこのシリーズの講座を設けており、
今年で4回目となりました。
私たちにできることは何か、年齢問わず、みんなで考えるべき
テーマだと改め思いました。
今回は以上の6講座でした。
お昼はみなさんも公開講座の楽しみのひとつにされている
「学生食堂」もオープンしており、
焼きたいてのパンもスペシャル価格の100円均一でした。
みなさまそれぞれお友達や講座で知り合いになった方々と
笑顔で過ごされており、私も嬉しかったです。
まだまだ公開講座は続きます。
7月も11日(土)と25日(土)の2回開催されます。
参加者に余裕のある講座もございますので、
ぜひお問合せいただき、公開講座に参加をしてください!
お待ちしております。
入試広報 西山