
2013
09.10
三田ヶ谷小学校のお友達~ようこそ埼玉純真短期大学へ~
羽生市立三田ヶ谷小学校1年1組のお友達が「羽生市学び合い夢プロジェクト」事業の一環として、9月5日(木)埼玉純真短期大学で「保育内容 環境」の授業を体験するために来てくれました。今回の体験授業の趣旨は、《小学生が大学での授業や生活に参加し、大学生との交流を深めることによって自らの将来に夢を膨らませる「キャリア教育」の一環として、保育を学ぶ学生にはこどもを理解し、関わり方を学び、自らの保育観を考える場の一つとしています。》
私は、三田ヶ谷小学校1年1組のお友達を迎えにバスに同乗しました。Junshinバスの運転手は、松本さんです。車掌とバスガイドのお姉さんは私です。松本さんはお友達を乗せる前に、安全に気をつけ、バスの点検、掃除をしてくれました。
三田ヶ谷小学校のお友達は、小学校の下駄箱の前でバスの到着を楽しみに待ってくれていました。楽しみに待っていてくれたJunshinバスに乗ると、みんな大きな声で、「ひろーい!!」「たのしみだな~(●^o^●)」と大学の授業を学生のお姉さん達と受けることに心を弾ませていました。バスの中で、埼玉純真短期大学のお話や手遊びやゲームをしているとあっという間に大学の正門に到着しました。突然、お友達の「見て・・見て・・・」「かわい~い」「あそこ・・あそこ・・に見えるでしょ」の声が聞こえてきました。キリンの親子、熊の親子、象の親子、そして猿の親子がお友達を迎えてくれていました。玄関に到着して、学生のお姉さんと一人ひとり手をつないで、「きのこ」のお部屋で(はじまりの会)を行いました。
司会進行は、学生のお姉さんです。羽生市教育長の小島先生、三田ヶ谷小学校校長江原先生のお話に続いて、1年1組のお友達が一人ずつ順番にお名前、好きな食べ物、好きな動物を元気に話してくれました。
「はじまりの会」の後は体育館へ移動して「保育内容環境(花を植えよう 自然環境と私たちの生活の関わり)の体験授業」です。小磯伸一先生の指導のもと、お姉さんと一緒に白い鉢植えにインパチェンス・おしきとうがらし・コリウスを植えました。「小学校であさがおを育てているよ~」「おうちでもお
花植えたことあるよ~」など・・・みんなお話を楽しみながら作業を進めていました。
みんながお家から持ってきたお気に入りアイテムを鉢に飾り、コケ玉に目や針金で作った耳などを付け、思い思いの形を作りました。アイテムを飾った後、鑑賞・評価を行いました。どのような鉢植えにしたのかをお姉さんと一緒に発表しました。
みんな個性いっぱいの鉢植えを完成させました!!そのとき、サプライズが起こりました。なんと、埼玉県知事の上田先生がみんなの授業風景を見学に来てくれたのです。上田知事はお友達のお母さんたちと子育てなどについてお話をされていたようです。
体験授業後、楽しみにしていたランチタイムです。本日のメニューは・・・『ハンバーグ・ポテト・サラダ・ケチャップライス・りんごジュース』です。「おいしそ~早く食べたいな!」「おかわりありますか?」と大興奮でした。1組のお友達が「いただきます」の号令を掛けてくれました。皆でいただきますをして、おしゃべりを楽しみながら、あっという間にランチタイムは終了です。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、「きのこ」のお部屋で(お帰りの会)です。学生のお姉さんが司会です。このときは、手遊び、持田京子先生の絵本の読み聞かせがあり、「さようなら」のごあいさつです。
みんなは自分たちで完成させた鉢植えを大切に抱えて、Junshinバスに乗りこみ、三田ヶ谷小学校へ向けて出発です。「またね~!」「またきてね!」「ありがとう」といつまでも手を振っていた純真の学生のお姉さんたちと1年1組のお友達でした。
思わず、涙を流しているお姉さんもいましたね。※三田ヶ谷小学校のお友達、江原校長先生をはじめ先生方、ご協力いただきましてありがとうございました。
★1ねん1くみのおともだちへ★
きょうは さいたまじゅんしんたんきだいがくにきてくれて ありがとうございました。みんなのえがおにげんきをもらいました。また、あそびにきてくださいね。 ★~ばすにのった おねえさんより~★
実習指導室 林