
2013
05.15
トイレットペーパーの芯を使って・・・
5月に入り、毎日、暖かい(暑い?)日が続いていますね。
夜も暑くてついつい布団を蹴って、何も掛けずに寝ている事が多く、
健康がとりえの私が風邪をひいてしまいました・・・クシュン(-.-)
皆さんは大丈夫でしょうか???
2年生は幼稚園後半実習が5月20日(月)より本格的に始まります。
寒暖の差で体調を崩さないよう、幼稚園実習を頑張って来て下さいね!!
実習指導室には、皆さんが実習で使えるように、教材に加工できる
使用済みのトイレットペーパーの芯などいろいろと沢山集めています。
トイレ掃除の際、学生さんが使えるようにとシルバーさんが捨てずに集めて
下さっています。ありがたいですね!!
今回は、【トイレットペーパーの芯】を使って実習や現場で自己紹介の時や
責任実習に使える①マイク、②望遠鏡を作ってみました。
埼玉純真を卒業して現場で頑張っている皆さんにも参考にしてもらえたら嬉しいです♪
では、早速作り方を簡単にご紹介致します!!
【マイク】
・トイレットペーパーの芯を1つ用意します。
・折り紙に模様をつけて、のりで芯に貼ります。
・アルミホイルにティッシュや新聞紙を丸めてアルミホイルに包んで、芯の上にのせてテープでとめます。
これで、マイクの完成です。
【望遠鏡】
①トイレットペーパーの芯を2つ用意します。
・好きな色のセロファンをテープで止めます。
・セロファンがない時は、サランラップに油性マジックで色を塗ると、セロファンかわりになりますよ。
②折り紙や画用紙に模様をつけたり、絵を描きます。
・折り紙を使うと芯に巻き付けやすいですよ。
③芯に折り紙をのりで貼り、2本をホチキスで止めます。
④穴を空け、ひもを通すと首から下げることが出来て子ども達も喜びます。
完成!!
模様を変えるだけでいろんな望遠鏡が出来ます。
自己紹介の際、
「○○組のお友達の顔を見せてね~!!」
「おりこうさんはいるかな~」
と使ってみると子ども達はハリキッテ座ってくれますよ~(●^o^●)
マイクも自己紹介の時に使ってみると集中してお話を聞いてくれますよ。
実習指導室の前にトイレットペーパーの芯用意してあります。
必要な学生のみなさんは、ご自由に持って行って下さいね。
実習指導室 林 真麻