今日の心がけ~職員のスピーチ~

季節のお菓子

2021.03.18

今年も、春のお彼岸の季節となりました。お彼岸につきもののお菓子といえば牡丹餅です。
古来、赤色には魔除けの力があるといわれ、祝い事や儀式の際には、赤色の小豆が赤飯や餡となって捧げられてきました。
お彼岸に牡丹餅を供える習慣も、そこから生まれたといわれています。

牡丹餅は、地方によって、または季節によって、おはぎとも呼ばれます。
同じものでありながら、呼び名が変わる理由には諸説ありますが、 春に咲く牡丹、秋に咲く萩の花から転じて、それぞれの名が定着していったようです。

また、思いがけない幸運が舞い込むことをたとえて、「棚から牡丹餅」という諺があります。
牡丹餅が幸運の象徴とされていることから、それだけ特別な食べ物であり、 甘いものが貴重であったことをうかがい知ることができます。

季節ごとにいただく旬の食べ物には、それ相応の意味があります。折にふれ、由来を見つめてみてはいかがでしょうか。

今日の心がけ: 折々の季節を味わいましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

子どもの頃、何度か祖母の手伝いでぼたもちを作ったことがあります。
確か、春のお彼岸の時は、こしあんで、秋のお彼岸には、つぶあんで作っていたのを思い出しました。
同じ食べ物でも地方やその家によって、形や大きさなどいろいろな違いがあり、時期や作り方などで名称や食感が違うのは面白いと思いました。

また、今の時期には、「桜もち」もあります。
この桜もちにも呼び名があります。店頭では、桜もちと表記されていますが、”道明寺”と”長明寺”という呼び名です。

”道明寺”は、あんこをピンク色のお餅で包み、塩漬けの桜の葉で巻いてあり、一方”長明寺”はクレープ状の生地であんこを挟み、塩漬けの桜の葉で包んだものです。

”長明寺”は関東が発祥で、約300年前にこの桜もちを考案した人が、長明寺の門の前で売ったことからこう呼ばれているそうです。
また、”道明寺”は、関西が発祥でもち米を蒸して、乾燥させ粉にして作った桜もちだそうです。

日本だけでなく、きっと海外にもこのように興味深い由来のお菓子があると思います。
ただ、美味しいからと食べるだけではなく、お菓子の由来やその意味などを調べ知ることで、より一層そのお菓子を楽しむ時間や季節を感じられるよう改めて思いました。

実習指導担当 栗原

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる