お知らせ
〖 藤田学長より学生のみなさんへ 〗
みなさんへ
感染率は高いが重症度は低い、短期間の療養で回復が早いとも言われるオミクロン株、さらにそれ以上に感染力の強いオミクロン株の亜種の発生と続くコロナ禍は終息の気配を見せません。
このような時こそ信頼できる確かな情報を収集し、自ら予防のための行動をとることが重要となります。
このような感染症は他人に感染させないためにも、自らが感染者にならない行動が重要です。
そのために基本的な手洗い、うがいをはじめ3密を避けるなど、これまで言われてきたアタリマエの予防への行動が重要です。
だからと言って決して過敏になってはなりません。
現段階では、いつ、どこで、だれが感染しても不思議ではない状況ですが、感染を恐れるあまりに何もしない、すべて物事から逃げるなどの行動をとって欲しくはありません。
これから「信頼される保育士」として未来へ向かって歩んでいくみなさんには、どのようにすれば自身のできる範囲でこの困難を切り開いていくことができるかを考えての行動が重要です。
それはこれからもこのような状況に遭遇した折に、子どもたちを守りながら、自分を守ることの学びに繋がります。
感染してからのことを考えるより、感染しないように適切な行動をして欲しいのです。
それでも感染してしまうこともありますが、そのおりには早く治すことに専念していけばよいのです。
良い意味での割り切りが大切です。
これから1年生は期末試験と施設実習が控えていますし、2年生は卒業式や就職先での事前研修が控えています。
そのためにも自己管理が重要となります。
食事や睡眠など自らの健康を維持するためにも規則正しい毎日を過ごしてください。
「信頼される保育者になる」という、みなさん自身の目的・目標をきちんと見据えての日々を過ごしてください。
2022年2月1日
学長 藤田利久